今日の折紙は、朝顔を折り、団扇に飾るとのことです。
花の部分、葉っぱ、蔓を折ります。
いつものことですが、色を選ぶのに苦労します。
先生に教えてもらいながら、花の部分から折ります。
葉っぱを折って、蔓を竹串に巻き形を整えて、団扇に飾り付けます。
「あらあなたの朝顔の色合い、とてもいいわね。私のはどうかしら。」
【入居者E.K】
皆様とても色鮮やかな団扇ができました。
夏の青空に朝顔と団扇がとても映えます。
今日の折紙は、朝顔を折り、団扇に飾るとのことです。
花の部分、葉っぱ、蔓を折ります。
いつものことですが、色を選ぶのに苦労します。
先生に教えてもらいながら、花の部分から折ります。
葉っぱを折って、蔓を竹串に巻き形を整えて、団扇に飾り付けます。
「あらあなたの朝顔の色合い、とてもいいわね。私のはどうかしら。」
【入居者E.K】
皆様とても色鮮やかな団扇ができました。
夏の青空に朝顔と団扇がとても映えます。
6月15日(日)ハーモニカ演奏会です。
今回は、"いつかどこかで聞いた歌"というテーマで演奏をしていただきました。
途中、「野菊」を皆様で合唱します。
「1時間ちょっと、目をつぶりながらハーモニカの音色に耳を傾けました。ありがとうございます。」
【参加者一同】
6月10日(火)12日(木)13日(金)、3日間にわけ開成町のあじさいを見に出かけました。
10日は少し雨が降りましたが、3日間ともあじさい日和です。
田んぼの周りに水路がめぐりあじさいも映えます。
白、紫、ピンク、青などたくさんの種類のあじさいが咲いていました。
水路の横には、あじさいに水をかけるためのひしゃくがあり
水をかけてみると意外に力がいりました。
皆様、思い思いに田んぼの周りを歩き楽しまれました。
「時折晴れ間もあり気持ち良い1日でした。ありがとうございます。」
【入居者N.K】
5/28(水)今日は待ちに待ったバスツアー
静岡県立美術館古代エジプト展へ
ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから
彫刻・棺・宝飾品・土器・パピルスや、人間や猫のミイラなど
選りすぐりの名品が集まってくるのだとか。
もともとこの美術展へは一人でも行こうと思っていたのですが
まさか里でこのバスツアーを企画してくれるとは
思わずビックリしましたがもちろん申し込み‼
いざエジプト展へ‼
このところ雨が続いており天気も心配していましたが
朝の天気予報では1週間ぶりの晴天との予報
なんてラッキーなのでしょうか
しばらくバスに乗り
静岡県立美術館に到着!
古代エジプト展という大きな看板がさらに期待を膨らませます。
三千年前の人々の暮らしがどのようなものだったのか?
ピラミッドやミイラがなんのためにどのように造られたのか?
とても勉強になる素敵な展示会でした。
いい経験をしたところで次は
もう一つのお楽しみ・・・お昼ご飯!!
お刺身やナス田楽など充実したメニューに
食べきれるか心配でしたが
しっかり完食(笑)・・・お腹いっぱいです。
午後はエスパルスドリームプラザでのお買い物!
静岡の名産など色々とあり目移りしてしまいますが
沢山お買い物をしてしまいました。
名残惜しいですがここで帰路に
途中休憩で駿河湾沼津のサービスエリアへ
さっき沢山お土産を買ったはずなのに
またまたお買い物
お買い物も旅の楽しみの一つですものね(笑)
楽しい時間は
あっという間で里に到着
沢山の職員さんのお出迎えありがとうございます。
とても楽しいバスツアーでした。
次回の企画も楽しみにしています♬
【入居者Y.N】
今日の折り紙を楽しむ会は、バラのリースです。6枚の折紙を重ねリースを作ります。
午前中の参加者は、12名!六角形のテーブルが満席になりました。
早速先生に説明をしてもらいながらバラを折り始めます。
色とりどりの6個のバラができあがり、リースにするためバラ同士をつなげますがここが苦戦!
先生に手伝ってもらいながらリースに仕上げます。
「なかなかうまくいかなくて汗がでてきました。折紙はスポーツです。」
【参加者一同】
あでやかなリースが20個完成です。
素敵なバラ園ができました。
今月の折り紙は「あやめ&かぶと」です。
いつも通り最初の悩みどころ、作品となる折紙の色を選びます。
早速あやめから折ります。先生に教えてもらいますがなかなか難しい。
花を2個折り、茎と葉を付けて完成。
用意をしてくれた瓶に活けます。
次はかぶとです。
できあがって比べてみると
「一緒の折り紙で、一緒の折り方をしているのに角の角度や柄の出方がなんでこうも違うのかしら(笑)」
【入居者K.S】
「今日初めての参加でしたが楽しかったです。次回は、自分の道具を持ってきて参加します。」
【入居者M.S】
マッジクファンタジアによるマジックショーが開催されました。
何もないはずの筒から、コーラ、ワインなど次々に出てきます。
そして、本物の鳩も次々に出てきます。
"わー" "なんで" "あれー" "すごい"と、目も前で見ているのに不思議、不思議!
次々に繰り広げられる不思議な光景。
今度は、女性が宙にどんどん浮いていくではないですか!
そして、箱に入れられた女性の身体が、分離していきます。
テレビで見ていたものが、本当に目の前で、まじかで起きているから不思議でたまりません。
最後に、一番のイリュージョン!
男性のマジシャンが、下の箱に入れられた女性と瞬間移動です。
袋に入れられ、縛られているはずの女性が、合図とともに男性と入れ替わっているのです。
本当に不思議!思わず拍手、拍手、拍手!
「本当に今日は、楽しい、驚きの1時間でした。目の前で見れて感動です。ありがとうございました。」
【参加者一同】
ある日突然、運動とは全く縁のないK職員から
「来年のオレンジマラソンをみんなで一緒に走ろう!」との誘いが‼
まさかのK職員からの誘いに驚きましたが
ここ最近の運動不足の解消のため私も走る決意をしました!
そこから大雄山駅から最乗寺まで歩き
また、別の日には幕山を登りと
オレンジマラソンに向け体力づくり
実際に5キロの距離を走ったわけではないので
本番当日まで「本当に走れるだろうか?」
と不安でいっぱいでしたが、当日を迎えることになりました。
なんとこの
ゆうゆうの里オレンジマラソンチームには
施設長も参加‼
また、ケアサービス課・生活サービス課の職員
総勢7名で走ります!
まずはみんなで湯河原小学校にて記念撮影(笑)
そしてスタート前の職員の様子です。
みんなまだ余裕の表情ですね♪
そしてスタートの合図と共に大勢の参加者たちが走り出します。
そんななかゆうゆうの里チームの中では
運動とは全く縁のないK職員と、施設長が先頭を走ります。
負けてたまるものかと、追いかけるも追いつけず・・・(笑)
きっと施設長もこの日のために練習をしてきたのですね。
折り返し地点を過ぎたところで
もうだめかと歩き出そうとした時・・・
沿道に見覚えのある職員が応援に来てくれており
「がんばれー」と熱い声援を受け
歩くわけにはいかないと、頑張り最後まで走り続けることができました!
ヘロヘロになりながら
ようやくゴールが見えてきて
無事走り切ることが出来ました。
タイムはまぁ・・・ですが
今回の目標、「無事走り切る!」ということは達成でしました。
そしてみんなで無事完走したあとは
美味しい食事‼
走って疲れ切った体に油物はきついかなと思っていましたが
美味しくてきれいにいただきました(笑)
ごちそうさまでした。
来年は10キロ完走を目指して‼
【職員 石橋】
3月18日と21日に、南足柄市の狩川の両岸に咲く
春めき桜を見に出かけました。
今年は、昨年より1週間ほど遅い開花で咲いているか心配でしたが
18日は、5~6分。21日は、ほぼ満開でした!
帰りには近くの道の駅に寄り野菜や和菓子を買い皆様大満足です。
21日は「桜と富士山が見えてとても奇麗でした。とっても満足です。ありがとうございます。」
【入居者N.K】
2月の折り紙は「お雛様」です。
先生がたくさんの種類の色紙を用意しています。
「去年のお雛様の時は、この色紙を使ったわ。今回は、どの色にしようかしら。」
【入居者S.T】
まずは女雛から折ります。次に男雛です。
「うまく手が重ならない。」「首の角度が・・・」
「でも色々先生が用意をしてくれたのでかわいいお雛様ができたわ。」
【参加者一同】
早速飾りつけです。とても立派なひな壇になりました。
63ね on 母の日ドリンクサービス: いいですね〜 久しぶ
朋 on 母の日ドリンクサービス: 母の日のドリンクサー
朋 on ゆうゆうの里 端午の節句: 朝早くから露天風呂に
朋 on ゆうゆうの里 端午の節句: 朝早くから露天風呂に
朋 on みかんの花と茶摘み: みかん🍊の花の香り、
朋 on 春のコンサート: 春らしい華やかなコン
朋 on 露天風呂の桜: 綺麗ですよね〜🌸🌸😍
朋 on 里の桜まつり: お花見🌸🌸全てがラッ
朋 on マジックショー!: とても愉しいひととき