神戸ゆうゆうの里のコミュニティブログをご覧になられた「ミニゴルフ倶楽部」の方が、ミニゴルフの紹介に大阪から来られ、グランドゴルフ同好会の皆さんが、体験されました。
ミニゴルフは、池やバンカー、グリーンなど、ゴルフの要素も取り入れたもので、日によって道具の位置を変えることでバリエーションが広がります。グランドゴルフとルールがほとんど同じなので、皆さん、すぐに7ホールプレーされていました。
神戸ゆうゆうの里のコミュニティブログをご覧になられた「ミニゴルフ倶楽部」の方が、ミニゴルフの紹介に大阪から来られ、グランドゴルフ同好会の皆さんが、体験されました。
ミニゴルフは、池やバンカー、グリーンなど、ゴルフの要素も取り入れたもので、日によって道具の位置を変えることでバリエーションが広がります。グランドゴルフとルールがほとんど同じなので、皆さん、すぐに7ホールプレーされていました。
入居者のE.Sさんが花壇で育てたシャクヤクとカラーを、生け花にしてロビーで飾ってくださった。
カラーの葉を背景に、桃色のシャクヤクが三つ並んで美しい。このブログの執筆中に ホトトギスの鳴き声「テッペンカケタカ」が聞こえてきた。初夏を告げる歌が懐かしい。 ここへ入居して4年弱の5月19日、ここでは初めて聞く鳴き声である。
花の中心に雌しべ、その周りの雄しべは細長くて小さい花びらの群れに変化している。 <雄しべの花弁化>であるが、花弁化が途中で止まったようで、花の外側にある大きな花弁には生長していない。<雄しべの花弁化>が途中で止まったような姿は珍しい。花に詳しい長男の嫁も珍しいと言っていた。(入居者 M夫妻)
爽やかな青空のもと、あいな里山ハイキングに行ってきました。
オオムラサキ(蝶)の幼虫を育てているエノキがありました。ガイドのHさんが道々で公園内の生物や植物について丁寧に解説してくださいます。
里山公園内で採れた笹の葉を細かく刻んで笹茶作りを体験。 「どんな味のお茶になるかしら 飲むのが楽しみだわ。」(入居者Y.I) 「ドクダミ茶やビワ茶、柿茶などいろいろ作ったことがあるけど笹茶は初めてだわ。」(入居者Y.S)
次は、野菜の収穫を体験。 「こんな立派な玉ねぎ2つも 持って帰るのが重たいくらい。」(入居者Y.I) 「新玉ねぎは、スライスして水にさらさずに15分放置して、カンタン酢をかけたらおいしいよ。」(入居者G.Y)
いいお天気で気持ちよく、いろいろ体験できてとても楽しかったです!(参加の皆様)
菖蒲はその香りから、昔より邪気を払うと言われています。
今日、これ(菖蒲)を楽しみにしていたので早めにお風呂に来ました(入居者K.O)
年に一度のことだけど菖蒲湯に浸かるのはいいわね(入居者K.H)
5月3日(水)の13時前、南西の空にぼんやりとした帯状の虹が見えました。雨上がりでもないのに何で虹が出るの?と疑問に思い調べてみると、どうやらそれは「環水平アーク」という大気光学現象のひとつであることがわかりました。当日は西日本から東海にかけての各地でこの現象が確認されたそうです。
「環水平アーク」とは、上空にある雲の粒(氷の粒)の影響で太陽光が屈折することによって地上から虹色の光線が見えるというものですが、その発生には複数の条件が全て揃う必要があるということです。
「虹」との違いは?「虹」は水滴に光が反射し太陽と逆の方角に出ますが、「環水平アーク」は氷の粒で光が屈折して太陽と同じ方角に出るとのことです。
「環水平アーク」の発生自体が珍しいことから「幸運をよぶ虹」とも言われていますが、実は天気の下り坂のサインとも言われています。(RSK山陽放送より)
今回、運よく「環水平アーク」を見ることができましたが、鮮明な虹色ではなかったのが少し残念でした。(入居者 K夫妻)
今年も里のツツジが、みごとに咲きました。
毎朝散歩されているN様が、ここ(池の周り)は本当にきれい!夢の国にいるみたい!と言われていました。(コミュニティ職員)
雨が上がって晴れた日、こいのぼりをいつものグランドゴルフ場に飾りました。
お天気もよくて、風に揺られる鯉のぼりが気持ちよさそうでいいね。(入居者E.A) よく晴れた空に、鯉のぼりはいいものですね。(入居者H.K)
大きくて重量感もある五月人形、いつもは大食堂の入口に飾るのですが、今年は食堂が工事中のため、生活サービス課のロビーに飾りました。
立派やな、いろんな行事をしてくれてありがとう、甥や姪の昔の事をことを思いだすなあ。(入居者E.A)
本日は、NPO法人 神戸楽友協会様をお迎えし、3年ぶりに弦楽四重奏のコンサートを開催しました。
皆さんから久しぶりの生演奏に感動のお声をたくさんいただきました。
感動して涙がでる。来てくれてありがとう。どこに行ったらまた演奏聴けるのかな?(入居者Y,F)
子供が2人バイオリン、チェロをしていた。コンサートによく行っていたけれど、今は、なかなか外に行かない。とても演奏良かった(入居者E,O)
楽器の説明があってとても良かった(入居者S,O)
主人がチェロをしていた。嬉しくて、本当に気持ちが良かった。ありがとう(入居者R,H)
4月16日(日)あいな里山公園にて春のイベントである「春の山菜の天ぷらを楽しもう!」が開催されました。今年もこのイベントに開催スタッフ(共催:あいな野草くらぶ)として参加しました。事前に13日、14日の両日は、公園内で当日の食材である山菜や木の芽、木の葉を採取しました。
イベントには事前申込みの27名が参加されました。先ずは食事の前に公園内を散策しながら、スタッフから野草の保全や山菜などについての説明がありました。
参加者が公園内を散策中に山菜の天ぷらの準備。14種類もの食材があると、限られた時間内での作業は大変です。女性スタッフも「てんやわんや」。しかし、これも楽しいひと時です。
お昼には、山菜の天ぷら(木の芽、木の葉も含む)で、自然の恵みを満喫していただきました。
14種類の食材の内訳は次の通りです。ハナイカダ、タンポポ、スギナ、ユキノシタ、タカノツメ、ヨモギ、カキ、ノビル、セリ、タラ、ウド、ワラビ、ツリガネニンジン、クズ (入居者 K夫妻)
農園で、「珍しい花が咲いているよ」とS様が教えてくださいました。赤色の細いリボンを束ねたような不思議な花がたくさん咲いています。
隣には「トキワマンサク」と名札の付いた白い花
赤い方の木に名札は付いていませんが、トキワマンサクの赤のようです。 調べてみると、トキワマンサクは、マンサク科トキワマンサク属で、 マンサクの花に似ているけれど色違いではなく別の樹木だそうです。(コミュニティ職員)
Y.O. on シャクヤク ~雄しべの花弁化~: 今日(5月23日)見
Y.O. on 里のツツジ: 今年のツツジも綺麗で
Y.O. on 5月5日 菖蒲湯: K.O様、K.H様、
Y.O. on 環水平アーク(幸運を呼ぶ虹?)が出現!: 「幸運をよぶ虹」です
Y.O. on あいな里山ハイキング: 里山公園へ出かけるの
Y.O. on 鯉のぼりと五月人形: 鯉のぼりが風に揺られ
Y.O. on 春のコンサート♬: 生演奏が聴けるのが当
Y.O. on 春の山菜の天ぷらを楽しもう!: 知らないものや食べら
Y.O. on 紅白のトキワマンサク: 農園の方に足を運ぶと