今日は、『令和7年7月7日』7が並びます。この幸運の七夕の日に、たくさんの願い事の短冊が飾られました。

IMG_4284たなばた2.JPG

「まあ~かわいい。見てみて!上手に作ったわね。器用な方がいるのね。毎年、七夕飾りを見るのが楽しみだわ。」(入居者N様)

「今年は、どんな願い事をしようかしら?異常気象も心配だし、平和な世の中になってほしいわね。」(入居者N様)

IMG_4270たなばた1.JPG

「趣味の折り紙を飾っています。皆さんに楽しんでもらおうと毎年工夫してたくさんの作品を作っています。平和な世の中になるように願いを込めて‥‥。」(入居者M様)

IMG_4280たなばた5.JPG

「7」が並ぶのは、平成7年7月7日以来30年ぶり。100年間で3回しかない『幸運の日』です。どうか私たちの願いが叶いますように‥‥。

先月より開催されている号棟別茶話会ですが、今回は、3号棟の皆さんに集まっていただきました。

IMG_4328茶話会1.JPG

「4号棟の友人から、茶話会が盛り上がって楽しかったと聞いています。広いゆうゆうの里内の最小のグループなので、今日の出会いを大切にしたいですね。」(入居者S様)

IMG_4307茶話会2.JPG

「今日は夫婦で参加していますが、敢えて別々の席を選びました。その方が、交流が広がるでしょ?それにいつも一緒だから、こういう時は離れた方がいいんです。」

「同感です。夫婦一緒は、安心で心強いけど、心配なこともあります。普段から交流を深めて、お互いに助け合えるといいですよね。」(入居者K様・E様・Ⅰ様)

IMG_4318さわ5.JPG

「最近記憶力に自信がなくて、いろいろ心配なことがあるんだよね。でもご近所同志交流していれば安心だね。」(入居者A様)

「それは、お互い様です。一緒に考えていかなきゃいけない問題ね。」(入居者Ⅰ様・H様・M様)

IMG_4320茶話会4.JPG

「今日は参加してよかったです。同じ趣味の話で盛り上がりました。好きなことを話すのって楽しいわ。」(入居者K様)

「昔からもの作りが大好きなんです。今日は、自分が作ったロボットを見てもらいました。こういう交流っていいですね。」(入居者N様)

「はい。ロボちゃん、踊って!お近づきの印に記念撮影!!」(入居者S様)

「今日は、ほんとに楽しかったわ。また会いましょう。」(入居者Ⅰ様)

同じ号棟に住んでいる方同志、日頃から交流を深め、仲良くなっていただきたいという思いから開かれた『号棟別茶話会』ですが、企画しては延期を繰り返し、このたびの開催は、なんと6年ぶりとなりました。

IMG_4146さわ1.JPG

「昨日、引越ししてきたんです。このタイミングで参加できるなんて光栄です。皆さんよろしくお願いします。」(入居者M様)

「長く住んでいますので、私でわかることでしたら、いつでも聞いてください」(入居者Y様)

IMG_4150さわ2.JPG

「今まで顔を知っていても、話をしたことがなかったですね。今日は、たくさんのお隣さんと気軽に話ができて楽しいわ。」(入居者T様)

「故郷の話や、昔住んでいた場所の話など、話してみるとお互い共通点があって、世間って狭いものね。」(入居者S様)

IMG_4158さわ3.JPG

「ちょっとしたお菓子でも、一緒に食べると美味しいわ~。今日は、思い切って参加して良かったです。」(入居者N様)

「年齢や、出身がまちまちでも、同じゆうゆうの里に住むお仲間と、話ができて盛り上がりました。」(入居者M様)

佐倉は緑に恵まれ、散策に適した場所がたくさんあります。その恩恵を毎日感じつつ、いつまでも、自然豊かな所であってほしいという願いを込めて、『樹の詩』と題し、樹をテーマにした絵画展を開催しました。今回は、今までに出版した6冊の本のうちの「木の夢」「森の中で」の原画と、未発表の絵本の原画を出展しました。

IMG_4060絵画展2.JPGIMG_4058絵画展1.JPG

この原画は、思えば50年も前に描いたもの。路地の建物や街並み、パソコンの形など懐かしいアルバムを見るような気持で見ていただけたらと・・・。

IMG_4065絵画展2.JPG

ゆうゆうの里の方はもちろん、今回もたくさんの方が足を運んでくださいました。

初めて見に来てくださった方との会話も楽しく、絵を通して多くの方と出逢いがあり、嬉しく思っています。

IMG_4074絵画展3.JPG

毎回、作品展に来てくださる方と、絵について話をしたり、地元の貴重なお話が聞けることも楽しみのひとつです。

IMG_4071絵画展1.JPG

小さな展覧会ですが、穏やかなひと時をお楽しみいただければ幸いです。

(入居者N)

私たち『でんでんむし』サークルは、リーコーダーの伴奏で、季節の歌を皆さんと一緒に歌う会です。2か月ぶりの開催となりましたが、今日も『ゆうゆう茶房』には、多くの方が集まってくれました。

IMG_4093でん1.JPG

皆さん、今日も発声練習から始めましょう。口角を上げて、「笑顔」を忘れずに~。

IMG_4101でん2.JPG

「いつもこの時間を楽しみにしています。一緒に歌うのも楽しいし、皆さんとお話もできるし、声を出すっていいですね。」(入居者Ⅰ様)

「歌が好きなので、毎回参加しています。知らない歌も歌えるようになると楽しいわ。」(入居者K様)

IMG_4114でん3.JPG

いつも私が司会をしていて思うのですが、皆さんからいただく温かい拍手と笑顔は、私たちの心をいつも豊かにしてくれます。ありがとうと言っていただくことは、私たちにとっても、嬉しいことです。

IMG_4126でん5.JPG

また次回の開催が楽しみです。(でんでんむしサークルメンバーK・T・M)

5月23日に、池のほとりにカルガモの卵を見つけて、その後、カモのお母さんはちゃんと卵を温めているらしいとの情報はあったものの、無事に生まれているか心配していました。何羽でも無事にかえってくれればとみんなで願っていました。そして、今日ついに親子で歩いている姿を発見!慌ててシャッターを切りました。

カルガモ親子 - コピー.jpg

ゆうゆうの里の池をスイスイと泳いでいました。母ガモが岸に上がると、子ガモも続いて岸に登る姿は、なんてかわいらしいんでしょう。

202506カルガモ親子 - コピー.jpg

毎年、この時期にかわいらしい姿を見せてくれています。

また来年、ゆうゆうの里に戻ってきてね。

(入居者H様)

私たち『ゆうゆうの森合唱部』は、前回3月の「春のミニコンサート」でご好評をいただき、今回コミュニティホールでのコンサートを開催いたしました。

IMG_4953うた1.JPG

今回のテーマは、~花のある風景~がテーマで、花にに関係のある歌を集めました。

「クラシック曲が大好きで、ずっとクラシックを聴いています。今回は、ポップスもあり、覚えるのが大変でしたが、楽しく歌うことができました。」(入居者N様)

IMG_4412 -うた3 - コピー.JPG

「いつもは、テナーパートを担当していますが、今日はコンサートということで、初めてギターを披露します。クラシックギターを演奏していましたが、友人の影響でスパニッシュギターに魅せられ、今日は、フラメンコ曲に挑戦します。」(入居者N様)

IMG_3774うた2.JPG

企画の段階から、練習、準備など、すべて部員同志助け合いながら、進めてきました。熱心にご指導くださった先生にも感謝です。

ポスターも、当日のパンフレットも、もちろん自分たちで作りました。

IMG_5009コンサート.JPG

時間をかけてのたくさんの準備は大変でしたが、終演後には皆さんに良かったと声をかけていただきました。

協力してくださった入居者の皆さん、職員の皆さんにも感謝します。今日は一日、ありがとうございました。

(ゆうゆうの森合唱部K)

第37回「ゆうゆう祭」午前の部、今年は、「まぐろ解体ショー」が行われました。解体前に、ラウンジに展示され、重量当てクイズが出題されました。

IMG_3350.JPG

「大きいマグロだね。何キロぐらいあるんだろう。想像つかないね。」(入居者N様)

IMG_3381.JPG

「すごいですねぇ。実際に近くで見ると、相当重量はありそうですね。これをこれから解体するのね。」(入居者N様)

IMG_3390マグロ1.JPG

いよいよ解体ショーが始まります。二人がかりで慎重に特大まな板へ‥‥

IMG_3413まぐろ.JPG

「真近で見ると、迫力満点ね。すごいわね。」(入居者F様)

「シャッターチャンス!特等席で、たくさん写真撮りますよ。」(入居者Ⅰ様)

DSC01911まぐろ.JPG

「ゆうゆうの里で、しかもこんなに近くで、マグロの解体を見ることができるなんて感激。いつも食事を作ってくれる職員さんがこんな素晴らしい技術を持っていることにも感動しています。この写真は、私が撮りました。現場の迫力を伝えられているでしょうか。」(入居者C様)

DSC01923まぐろ1.JPG

「見事なマグロね。何キロあるんでしょう。重量クイズも楽しみね。」(入居者Ⅰ様)

IMG_3424まぐろ6.JPG

「すごい包丁ね。武士の刀みたい。マグロをサバく姿もかっこいいわね。」(入居者O様)

IMG_3437まぐろ7.JPG

「職員さんの説明もわかりやすくてよかったです。こんなイベントをやってくれるなんて嬉しいです。」(入居者M様)

IMG_3523マグロ丼.JPG

解体したマグロは、今日の夕食です。カウンターにもマグロの頭が飾られました。

IMG_3536.JPGIMG_3537.JPG

「夕食の『本マグロ丼』。とても美味しかったです。重量当てクイズの発表もあり、まさか1位とは思わなかったので、嬉しかったです。特典で『カマ焼き』をいただきました。今日は、いい記念日になりました。」(入居者O様夫妻)

IMG_3545.JPG

第37回ゆうゆう祭は、入居者の皆様を始め、多くの方に支えられて無事終了いたしました。皆様楽しんでいただけましたでしょうか。

今日を機会に、職員に気軽に声をかけていただけたら嬉しいです。皆様どうもありがとうございました。 (ゆうゆう祭実行委員一同)

第37回「ゆうゆう祭」

| | コメント(0)

5月18日は、佐倉ゆうゆうの里の37回目の開設記念の日です。毎年、職員が趣向を凝らしてお祝いをする記念の日です。

今年のゆうゆう祭『午前の部』は、キッチンカーによる屋台販売が行われました。

IMG_3363屋台1.JPG

「何にしようかしら。焼き鳥にフランクフルト、たい焼きにアイスクリーム・・・。どれにしようか迷っちゃうわ。少しずつ気軽に買えるのもいいわね。」(入居者M様)

「いいにおい。やっぱり屋台って、いつもとは違って楽しいわ。この雰囲気を楽しまなくちゃね。」(入居者T様)

「今日は暑いので、『マンゴーアイス』を選びました。外で食べると一味違いますね。今日は一日お祭り気分を楽しもうと思います。」(入居者K様ご夫婦)

午後の部は、ステージ発表です。今年も会場から居生中継で居室にいらっしゃる皆さまへ、恒例の職員による出し物をお届けしました。最初のプログラムは、食事サービス課によるバンド演奏です。「いつものエプロン姿じゃないと、誰だかわからなかったわ。午前中にマグロを解体していた職員さん、歌がお上手なのね。」(入居者S様)

IMG_3452.JPG

続いて、男性職員によるダンスです。「たくさん練習されていたようで大変でしたね、いつもの職員さんとは違う姿を見ることができて楽しかったです。」(入居者O様)

「軽快なリズムに合わせて、楽しませてもらいました。だれ?だれ?ってみんなで言いながら、ひとりひとりを観ていましたよ。」(入居者E様)

IMG_3453.JPG

『歌っているのは誰でしょう』では、「女性の職員さんが歌っているのかと思っていたら男性?本当にわかりませんでした。どの職員さんも芸達者ですね~。」(入居者M様)

IMG_3456ステージ.JPG

『この人誰でしょう』では、職員の子供の頃の思い出の品物と写真が紹介されると「えー?だれ?」「わ~、面影があるわね。」と会場をザワつかせていました。

「皆さん、こんなかわいい頃があったのですね。職員さんのわんぱくやお転婆の話が聞けて楽しかったわ。」(入居者T様)

IMG_3460ステージ.JPG

「毎年恒例のアレですね。アレではなく、オレです!」と司会者(施設長)が紹介すると、「ゆうゆう祭といえば、柳下先生のマツケンですものね。会場が、ぱっと明るくなりましたよ。」(入居者N様)「いつも具合が悪いときに診てくれる先生が、私たちのために毎回楽しませてくれるのは嬉しいわ」(入居者A様)

IMG_3466.JPG

最後は、若手職員による歌です。皆様の胸にメーッセージが届くよう「歩いて帰ろう」「糸」「たしかなこと」など厳選した7曲をメドレーで繋ぎました。

『いのちの歌』では、手話に挑戦しました。皆さまに職員の思いが届いたでしょうか。

IMG_3480.JPG

「職員さんが、遅くまで歌や手話を練習しているのを見ました。若い職員さんが、一生懸命歌っている姿に感動しました。」(入居者O様)

コミュニティホールに来られられなかった方のため、終了した後介護棟に伺いました。

IMG_3489.JPG

「近くで見ることができてうれしいわ。みんなよく練習したわね。」(入居者S様)

IMG_3513.JPG

「ゆうゆうの里にもマツケンが来てくれたのね。えー?先生だったの?本物かと思ったわ。」(入居者K様)

「今日は一日楽しかったです。明日からもまたよろしくお願いしますね。」(入居者T様)

連日の雨が嘘のように、5月18日はやっぱり"晴れ"でした。皆様お疲れ様でした。また、来年をお楽しみに...。

カルガモの卵?

| | コメント(0)

ゆうゆうの里の池の畔に、今年もカルガモが来ています。よく見ると、池の同じ場所を行ったり来たり‥‥

IMG_3652かるがも1.JPG

リハビリ室で体を動かしながら、池に来るカルガモの姿をいつも楽しみに見ています。

IMG_3664.JPG

つがいで泳いでいるようですが、その姿は、何だか心配そうに見守っているように見えます。

IMG_3658かるがも2.JPG

それもそのはずです。茂みの奥に、カルガモの卵が‥‥

IMG_3662.JPG

なんてかわいらしいんでしょう。近くに卵があるから、そわそわしているように見えたんですね。

どうか無事に生まれてきますように‥‥。(入居者K様)

2025年7月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Photos

  • IMG_4280たなばた5.JPG
  • IMG_4270たなばた1.JPG
  • IMG_4320茶話会4.JPG
  • IMG_4318さわ5.JPG