P1010886.JPGてくてくビーコンウオーキングで発見  ヒラドツツジ開花

里の道路沿いのヒラドツツジの開花が日毎にひろがっています。

今朝、食後のてくてくで発見。

あずまやの庭で白と赤のペアが見事に丸い樹形で開花スタート、

楽しみです。

2023・4・22  (T・K)P1010905.JPG

P1010938.JPGP1010939.JPG

里の道路沿いのヒラドツツジの開花が、日ごとに広がっています。

1号道路の坂道を踏みしめて、進みますと、眼前にトンネル、その上は花園。

ヒラドツツジがピンク・赤・白と美しい花姿で、歓迎してくれます。

ありがとう。

毎日元気をもらっています。

2023・4・22(T,K)

お茶摘み

| | コメント(0)

P1010923.JPGP1010925.JPG5月2日、恒例のお茶摘み体験を開催いたしました。

地元萬玉園さんのお茶畑をお借りし、ご入居者と新人の職員も参加して

和やかな時間となりました。

思わず夢中になり黙々と摘みました、おかげでたくさんのお茶の葉が摘めました。

摘んだ葉は萬玉園さんに製茶していただきます。

新茶のお味が楽しみです。

P1010910.JPG

おおでまり2+1.jpg

2号道路沿いの庭園(記念樹藤棚の根本の東)で発見。

おおでまり2+2.jpg

花の球状が発見の元複数の花が球状、

・・・7号棟の庭で発見した「おおでまり」の花にそっくり。

専門員に確認して決定。成長を楽しみに、里の生活をしなければと元気をもらいました。

2023・4・30(T,K)

あったか足温浴

| | コメント(0)

7号棟多目的ホールに足温浴が設置されました。

水なしで足湯・足岩盤浴を楽しめ、靴下を履いたまま入れます。

皆さまにご好評いただいております。P1010868.JPG

P1010876.JPG

変わりやすい気候と寒暖差ですが、足温浴で足からリフレッシュしてください。

6月はCC棟に移動します。

こでまり2+1.jpg

大食堂の食後の帰り道コース、大食堂駐車場と2号道路の間の庭園で

3株のコデマリの複数の白い花房のハタフリ景色に出会い感動。

花の表情に癒され、元気をもらう春です。

こでまり2+2.jpg

2023.4.29(T、K)

おおでまり②+.jpg毎日の「てくてく」コースで中食堂を通過、中浴場にむかってま・・・がる点で、ふっと後ろを振りむき興味を持って進んでみて、発見

おおでまり③.jpg

球じょうの花多数の樹木を発見、興味を持って近づき「おおでまり」の掲示を発見。・・・居室に帰って、百科事典で調べました。

DSC01493++.jpg

回答は、スイカズラ科ヤブデマリの園芸品種:オオデマリの通称。

落葉低木、高さ約2m。葉はやや円形で、葉身は多少ちじみがあり

初夏、アジサイに似た白色小形の花を球状に開く。

おおでまり④.jpg

2023・4・16(T,K)

なしの木.jpg

食後のてくてくウォーキングで、診療所のてくてくにタッチして、8号棟エレベーターで4階へ、室外に出て「喫茶だんろ」の壁際から外、8号棟を眺めると、美しい白い花の木2本が眼前に、それは「ナシの木」でした。

やぶつばき①.jpg

「あずまやの庭」に入りますと、赤い花が多数の「ヤブツバキ」が目立って確認。

オトメツバキ①.jpg

玄関の前庭で「オトメツバキ」の赤い花が立派に勢ぞろい。

2023・3・30(T,K)

シダレザクラ.JPG「シダレザクラ」。白い花、花のつくりが、「ヤマザクラ」にそっくり、樹形が伏せたお椀型で珍しい。(ここから7号棟敷地)

ツバキ白.JPG

左隣りを見ると「ヤブツバキ」の白い花。珍しい。赤い花が多い。

もも.jpg

さらに左隣りにはピンクの花「モモ」

上記の景色の詳細は、写真撮影しましたのでご覧ください。

2023・3・30(T、K)

𠮷見氏サライ+(3).jpg

頭の体操のためにパズルをやっていますが、CC棟で閲覧できる月刊誌『サライ』の「難航十字語判断」というクロスワードパズルに応募しましたら1等賞に当選して1万円貰いました。何年か前には読売新聞のパズルで3千円貰ったことがありました。

(2023 Y.Y)

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
>