ひなまつり①.jpg3月3日 午後より中食堂や8号棟食堂にて、毎年恒例のひな祭りを開催しました。

約150名の方に参加していただけ、楽しく過ごせた!と様々なお声をいただきました。

甘酒①.jpg

「華やかな おひな祭り、ありがとうございました。甘酒が美味しかったです。

もう少しゆっくりしたかったぐらいです。」

「2等が当たって、大きな雛あられを頂いて嬉しかったです。

甘酒も甘すぎず丁度良かったです。」

(コミュニティ職員)

甘酒と雛あられで楽しく過ごされたひな祭り、昔遊びコーナーでは折り紙で"八角形の箱"折り紙①.jpg

に挑戦!お好みの柄や色を選んでいただくことからスタート...

出来上がりを想像しながら8枚を選び、折っていきました。

折り方の図を見ながら、わかりにくいところは職員が説明し一枚目が完成!

折り紙②.jpg同じものを8個作れたら、柄を考えながら組み合わせていきます。

「同じのを折るからだんだん分かってきてうまく折れるようになるね。」

「普段お話ししない方とも一緒に折りながら話が弾んで楽しいわ。」折り紙③.jpg

「思っていたのと違う雰囲気になったけれど、これもまたいいよね。」

「プレゼントするのにこんな箱に入れて渡すと、喜んでもらえそう。」

折り紙④.jpg

とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。                   

    (コミュニティ 職員)折り紙⑤.jpg

週末の余韻

| | コメント(1)

京都に住んで50年。隣の県の滋賀銀行なんて、ド田舎の銀行と思っていたら、トンデモない文化事業をやっていてオッタマゲタ。

 たまたま大津市内でクラシックのアンサンブルコンサートをやっていて、出かけたら、KEIBUNというグループがやっていた。KEIBUN? 聞きなれない名前なんで、どんな団体かと思ったら、滋賀銀行の文化事業を担う団体だった。岩本氏ブログ.jpg

 もらったチラシを見ていたら、ローカルだけど、都会ではなかなかやらないような独創的なコンサートやミニ大学講座などもいろいろやっていて面白そうだったので、入会することにした。ところが、えっ!? 滋賀銀行に口座がないと入れない・・仕方がないから大津市内の滋賀銀行に行った。

カウンターで、女性の行員さんから、宇治にお住まいの方が何で口座をと聞かれたので、かくかくしかじかと言ったら、上司らしき人が出てきて、感謝を述べられたので面食らった。百円払って、口座を作っただけなのに。

よくも集めたり。滋賀県生まれ、住んだとか、ゆかりのあるピアニストたち10数名。若手からベテランまで。コンチェルトを弾いたお二人はベルリン在住の著名な若手ソリスト。田舎の銀行が良く集めたよね。都会ならいざ知らず。その方たちが、「ピアノの詩人」ショパンだけを弾くんだ。「華麗なる大円舞曲」や「雨だれ」と言った有名な曲だけでなく、聞いたこともないピアノ曲がた~くさん。端々にショパンらしいフレーズが出てくるから、あ~あショパンだ!と思えるけど、クラシックファンの僕でさえ、新鮮だった。

 週末の土日、昼1時から夕方7時前まで6時間。お一人4曲割り当てだから、全部で数十曲。それが丸二日。あ~あ疲れた、ではなく心地よい疲れだった。チケット代4公演で、1万3千円。やっぱ田舎だ。都会じゃ考えられない。ショパンもお金も、いいネ!

(入居者H.I)

あんしんサポ.jpg

梅.jpg

三ツ星掲載①.jpg三ツ星掲載②.jpgこの度【有料老人ホーム三ツ星ガイド関西2024-25年度版】に京都ゆうゆうの里が掲載

されました。こちらは関西の約2700施設の有料老人ホームの中から厳選した175施設を

紹介するものです。

多くの方々に感謝しつつ、入居者の皆様やご親族様に「入居してよかった」と思って

いただけるように今後も努めてまいります。

(京都ゆうゆうの里スタッフ一同)

研究発表ブログ①.jpg研究発表ブログ②.jpg研究発表ブログ③.jpg

お口のことについては歯科衛生学科・歯科医師の井上教授が、身体については看護福祉リ

ハビリテーション学部の森本教授より、作業療法士の視点から「咀嚼を中心とした口腔機

能の評価値からフレイルを予測することができるか」をテーマに講演会が開かれました。

口腔機能検査講演会①.jpg

口腔咀嚼講演会②.jpg

「咀嚼や歯の嚙み合わせの大切さ、飲み込む力の維持は健康寿命を延伸する」

「がん予防には運動や筋肉量が重要な役割を果たす」など話は、健康に興味深い内容で

参加者の皆さんはとても熱心に聞いておられました。

(コミュニティ職員)

2月8日(土曜)、朝、目覚めてみると外は雪景色、宇治は温暖な土地なので雪は降らないかと思っていましたが、さにあらず、今日の宇治は立派な雪国でした。雪を見ると何故か子供の頃の気持ちに帰り嬉しくなりますね。

いつも朝方にウオーキングをしていますので、この日も積雪に負けないで、長靴履いて日課の白山神社まで歩きました。積雪は2センチ位、ゆうゆうの里内の道路は圧雪状態で坂道は滑る状態、車両走行は少ししんどいかと思います。

雪国1.png

歩行は白山神社まで注意して歩き、何とか約1時間の距離を歩けました。途中にある茶畑が雪化粧している景色は奇麗! 滅多に見られない景色なので感動しました。 

 雪国2.png

長靴ウオーキングはいつもの散歩より足を使いしんどかったですが、良き景色を見られ

心地よい汗をかけました。  (写真は午前10時-11時の間に撮影しました)

ちなみに散歩中に見かけた人はいなかったので雪道散歩は私だけかなと思います。

補足 足腰に自信の無い方は危険ですので雪道散歩はしない方が良いかと思います。

(入居者MI)

看取りブログ.jpg

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
>