図1.png

今日の折り紙は、金木犀です。花、葉っぱ、かごを折ります。

最初に、かごと葉っぱを折ります。葉っぱは4枚折ります。

「葉っぱの緑でも種類があって選ぶのに迷います。」

【入居者M.A】

図2.png

次は、花の部分を折ります。葉っぱ1枚に対し3つの花を飾ります。

えっ、12個も花を折るの。色を選ぶのも大変。

花を折り始めると、皆さん集中!静かな中で、もくもくと花を折っていきます。

「はー、目が疲れたけど何とか12個できました。」

【参加者一同】

図3.png

さあ最後に、最初に折ったかごに葉っぱをいれ、花をボンドで固定。

そこにビーズで飾りつけします。

図4.png

個性豊かな金木犀の出来上がりです。

「今日はたくさん折って疲れましたが。かわいいお花ができました。ありがとうございます。」

【参加者一同】

図5.jpg

かわいく飾り付けができました。

散骨体験クルーズ

| | コメント(0)

P8160003.jpg

「里」と提携している葬儀会社が、海洋散骨体験クルーズを開催していると聞き、百聞は一見に如かずと考え、参加しました。

P8160004.jpg

散骨の海域は、湘南の平塚港から2-3キロ沖の相模湾。クルーザーの定員は12名で、この日は、女性3人、男性2名の計5人が乗船しました。船内には祭壇も設置されています

P8160015.jpg

模擬散骨には、遺骨代わりの粉末が入った紙製の小袋が参加者全員に配布され、めいめいが海洋に散布します。

P8160019.jpg

粉末はさらさらした灰白色で、散布後しばらくすると海水に溶け込み、消えていきました。この時、故人の好物、嗜好品があれば、手向けに撒いてもよいそうです。

P8160041.jpg

散骨後、花びらを海に投げ入れ、黙祷を捧げて式は終了。その間、約30分。出航から寄港まで約1時間のツアーでした。参加費は一人2,000円です。

【入居者O.S】

8月3日夏祭り

| | コメント(0)

図1.png

8月3日は、夏祭りの2日目です。

湯河原温泉花火大会が、台風9号の影響で8月31日に順延になりましたが

里では、コミュニティ広場で、ビアホール、フラダンスサークルの発表、そして盆踊りを行いました。

図2.png

フラダンスサークルの発表は4曲

・パーリーシエル ・月の夜は ・エクウトウトウ ・天使の誘惑

皆様日頃の練習の成果を発表されました。

「さすが先生(Tさん)の踊りはきれいですね。」

【入居者K.S】

図3.png

最後には、ゆうゆう神輿の周りを

・炭坑節 ・東京音頭 ・湯河原やっさ ・きよしのズンドコ節

の順に踊りました。3回練習を行いましたが、その成果はいかがでしたでしょうか?

「いろいろ準備や片付けご苦労様です。楽しい時間を過ごせました。」

【参加者一同】

8月1日夏祭り

| | コメント(0)

図1.png

8月1日は、ゆうゆうの里がある吉浜地区の氏神「素鵞神社」の例大祭です。

神社から宮司さんと、巫女が来てお祓いを行ったのち浦安の舞を披露してくれます。

図2.png

その後は、管理事務所前に吉浜地区、中央地区の山車が来てゆうゆうの里で休憩。里で用意した飲み物を配り、ご祝儀を渡します。

そのお礼として、計6台の山車で一斉にお囃子を披露。会場は、太鼓、笛の音で隣の声が聞こえなくなるほどの音でした。

「太鼓、笛のお囃子を聞くと夏祭りが来たと感じます。ありがとうございます。」

【参加者一同】

図3.png

そして、最後に消防団によるお神輿で。

やはり大人のお神輿で迫力満点。会場の皆様も大きな拍手で応援しました。

ひまわり

| | コメント(2)

P7240029.jpg

散歩コースのひまわりが満開です。すぐ隣の栗の木もいがをつけ始めました。

図1.jpg

この花ですぐに想い出すのはソフィア・ローレン主役の1970年制作の映画でタイトルは「ひまわり」。舞台は第二次戦直後のウクライナでした。ひまわりはウクライナの国花でもあります。主演の彼女はイタリア人。現在90歳でお達者でいらっしゃいます。

【入居者M.N】

プログラム.bmp図1.png

7月20日(日)ゆうゆうの里集会室で、橘ゆう子さんのコンサートが行われました。

橘さんは、湯河原ゆうゆうの里のご入居者で、3年前に歌手デビューされました。

図2.png

そして今回、初めてゆうゆうの里でコンサートの開催です。

全部で12曲、1時間歌を披露。

里のご入居者と外部のファンの方、71名が会場にいらっしゃいました。

図3.png

「皆様暑い中お越しいただきありがとうございます。

      これからもいろいろなところで歌います。応援よろしくお願いします。」

【入居者Y.T】

図1.png

今日の折り紙は、"スイカの小物入れ"です。

スイカなので折紙の色が赤と黄色と緑と決まっているので、色選びに珍しく迷いませんでした。

図2.png

早速、先生から折り方を教えてもらいます。

まずは土台となる皮の部分から。次に、実の部分を折ります。

実ができたら種をマジックで書きます。

「スイカの種は、どうやって書けば良いのかしら。小さい種?大きい種?」

そして、2つを組み合わせ完成です。

図3.png

全部で3個スイカを作るそうですけど・・・。

あれ、さっきはどう折ったのかしら?先生また教えてください!

【参加者一同】

図4.jpg

かわいい小物入れができました。夏らしい雰囲気で飾ることができました。

図1.png

今日の折紙は、朝顔を折り、団扇に飾るとのことです。

花の部分、葉っぱ、蔓を折ります。

いつものことですが、色を選ぶのに苦労します。

図2.png

先生に教えてもらいながら、花の部分から折ります。

葉っぱを折って、蔓を竹串に巻き形を整えて、団扇に飾り付けます。

「あらあなたの朝顔の色合い、とてもいいわね。私のはどうかしら。」

【入居者E.K】

図3.png

皆様とても色鮮やかな団扇ができました。

図4.jpg

夏の青空に朝顔と団扇がとても映えます。

父の日ドリンクサービス

| | コメント(0)

図1.png

6月15日、日ごろの感謝を込めて男性の方にワンドリンクサービスを行いました。

生ビール、ワイン、ソフトドリンク、そして日本酒からお好きなものを選んでいただきます。

「おっ!今日は八海山があるね。それをいただこうかな。」

【入居者K.N】

食事サービス課の食事と楽しんでいただきました。

ハーモニカ演奏会

| | コメント(0)

図2.png

6月15日(日)ハーモニカ演奏会です。

今回は、"いつかどこかで聞いた歌"というテーマで演奏をしていただきました。

途中、「野菊」を皆様で合唱します。

「1時間ちょっと、目をつぶりながらハーモニカの音色に耳を傾けました。ありがとうございます。」

【参加者一同】

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

朋 on ひまわり: スクっと伸びた🌻🌻🌻
朋 on ひまわり: スクっと伸びた🌻🌻🌻
朋 on 開成あじさい観賞ドライブ: 紫陽花ツアー、私達の
63ね on 母の日ドリンクサービス: いいですね〜 久しぶ
朋 on 母の日ドリンクサービス: 母の日のドリンクサー
朋 on ゆうゆうの里 端午の節句: 朝早くから露天風呂に
朋 on ゆうゆうの里 端午の節句: 朝早くから露天風呂に
朋 on みかんの花と茶摘み: みかん🍊の花の香り、
朋 on 春のコンサート: 春らしい華やかなコン
朋 on 露天風呂の桜: 綺麗ですよね〜🌸🌸😍

Photos

  • 図5.jpg
  • 図4.png
  • 図3.png
  • 図2.png