嬉しい出来事: 2025年9月アーカイブ

午後はケアセンターでゆうゆうショータイム。

桂吉弥さん 桂天吾さん 三味線の浅野美希さんによる落語の時間

約190名のご入居者が来られ大賑わいでした。

3.jpg

テンポよく面白い落語をして下さった

桂天吾さん

4.jpg

寄席の三味線方として活躍されている

浅野美希さん

5.jpg

落語に芝居におしゃべりに大活躍の桂吉弥さん

6.jpg

質問コーナーでも盛り上げて下さり会場が笑顔で包まれました。

「15日と17日、知っている中で一番楽しかった」

入居者YK

「とても楽しかった。この間本当によく笑いました。」

入居者JT

「生の落語を聞ける経験なんてなかなかないから楽しみにしていたの。」

入居者YT

7.jpg

最後はスタッフと一緒に記念撮影。

笑顔あふれる楽しい時間をありがとうございました。

スタッフ一同

後ろに見える小さな提灯はグループルーム参加のご入居者の作品です。

ありがとうございました。

ゆうゆう市場は開始から大盛況でした。

お馴染みのお店から今回初出店のお店まで・。

「ミスタードーナッツは初めての経験です。美味しそう!」

入居者KA

1.jpg

ミスタードーナッツは今回より

好きなドーナッツを2つ選べる販売方法に変えたおかげで

ゆうゆう市場参加以来、過去最高の売り上げになったとの事でした!

2.jpg

駅前の洋菓子店さんは今回初出店。

シフォンケーキが飛ぶように売れていました。

「駅前の洋菓子屋さんは行きたかったけど階段があるので行けなかったの。

今回出店してくれてとても嬉しい。」

入居者TM

ゆうゆう祭の第1日目

式典では永年勤続表彰の後は里内最高齢のU様に

長寿の秘訣を伺うと「特にない」「自然に」と。

皆様に一言お願いすると「お元気でー」と大きな声で。

maturi 1.jpg

maturi 2.jpg

永年勤続受賞の皆さん。これからもよろしくお願いします。

maturi 3.jpg

❝ゼンジー南京都❞こと田中職員のあやしい?マジックショー

maturi 4.jpg

続いては職員各課対抗ゲーム。

お釜の重さは何グラム?意外と重い2300gでした。

最後は「ヨシ」と「タカ」のスペシャルマッチ。

本気の筋肉バトルのの時間です。

maturi 5.jpg

「ヨシ」

maturi 6.jpg

「タカ」

maturi 7.jpg

本気のプッシュアップ対決の結果はどちらも❝100回で引き分け❞の熱戦でした。

午後のお昼寝の時間なので眠くなるかと思ったけれど・

おもしろくて夢中になってあっという間でした。来年も期待しているわ。

入居者KN

毎年この時期になると、里の中でアゲハチョウが乱舞しているのを見かけます。

特に3号館エントランスには、黒いアゲハチョウがペンタスの蜜を吸いに来て、入居者を癒してくれています。ただ、こちらは陽当りがイマイチで写真を撮りにくいので、今日は東屋近くのペンタス畑に行ってみました。

すると・・・黒いアゲハチョウだけでなく、黄色いアゲハチョウも一緒に乱舞しています!!

ナミアゲハ3頭、キアゲハ1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ1頭の合計7頭にもなり、一時は5頭が同時に乱舞している状況でした。(蝶は1頭、2頭と数えるそうです)

 2兎追うものは1兎も得ず、ということわざがありますが、5頭を追ってみました。

Y01_8292.jpg

やっぱり3頭も得られません。3頭写っていますが1頭はピンボケでした (^^ゞ 因みに、この3頭は何れもナミアゲハです。

 そこで、ナミアゲハ2頭を追ってみたら、見事2頭を捉えました!

Y02_8308.jpg

異種アゲハチョウ交流会ですから、2種類のアゲハチョウも追ってみました。

Y03_8097.jpg

モンキアゲハ(左)とナミアゲハ(右)です。2頭なら何とかなりそうです (^^)/

あと単独ですが、こちらはキアゲハ。

Y04_8150.jpg

ナミアゲハに模様が似ていますが、こちらキアゲハは、前翅の付け根が薄く黒色で塗りつぶされています。ナミアゲハのこの部分には黒い縞模様があるのが特徴です(2枚前の写真と見比べて下さい)。

 せっかくなので、最後の1種類、クロアゲハも載せます。

新Y05_8342.jpg

クロアゲハはモンキアゲハに似ています。特にオスには後翅に白い紋があって見分けにくいですが、こちらクロアゲハの胴体部分にはモンキアゲハと違って明確な白い線が入っていないのが特徴です(2枚前の写真と比較下さい)。

 まだまだ暑い夏の午後でしたが、これらのアゲハチョウに楽しませてもらいました。

 あとひと月もすると、アサギマダラを目にする季節になります。1000km以上も南方に移動するアサギマダラですが、好みのフジバカマに止まって休憩する姿を、今年は見られるでしょうか。。。  (入居者 K.I

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のコメント