今年もまた、細野高原から三筋山へと歩くことが出来ました。

昨年はススキの見頃を逃してしまったので、

今年こそはと、祭りのオープン早々にゴー!

......なのに、やっぱり猛暑の影響が残っていたようで、

あの銀の波が揺れる光景には、ほんの少し間に合いませんでした。

251102三筋山山頂.jpg

251102大島利島.jpg

でも、がっかりするどころか、足元に目をやると、思いがけない出会いが。

ススキの根元に、そっと咲いていたのは----

センブリ。

251102せんぶり.jpg

そしてもうひとつ。 アザミ......かと思いきや、これはタムラソウ。

251102タムラソウ.jpg

頑張りました。ゴール間近です。

251102ゴールまじか.jpg

【 入居者 M.F 】

11月1日(土) 夕食 通常食

秋刀魚の梅煮・大根と人参の信田煮・梨の白和え・かにかまの清汁/お赤飯

251101秋刀魚の梅煮.jpg

わぁ、見てください...このお赤飯。

ささげ豆の量、まるで豆フェス。若者風に言うと...「どんだけ〜」「まぼろし〜」。

秋刀魚の梅煮は、骨までほろほろ。

梅の煮汁がじんわり沁みて、お赤飯が進む、進む。

「まぼろし〜」と、つい口に出るほど。

その脇で、大根と人参、油揚げの信田煮が、静かに味のバランスを整える。

控えめだけど、いい仕事してます。

そして今日の白和えには、梨が潜んでいた。

甘みがそっと顔を出し、季節の気配を添える。

さて、さて、さて...次は何が潜むのだろう。

白和え界のかくれんぼ、楽しみにしてまぁーす。

【 入居者 M.F 】

夕焼け

| | コメント(0)

天城連山が、茜色に染まりました。

ホンのひと時でした~ 明日は、晴れ☀️☀️☀️

2510291000005865.jpg

洗濯? 布団を干して、冬じたくでしょうか?

5分後には、小焼けに。

2510291000005872.jpg

【 入居者M.F 】

福祉用具展示会⑤

| | コメント(0)

そして最後に----便利グッズいろいろ

「こんなものがあるんだ」と、思わず笑顔になる品々が並んでいました。

一番人気は、これ! マジックハンド。

251028マジックハンド.jpg

「ちょっと腰が...ねぇ~」という場面でも、これがあれば安心。

「これも掴んでみて!」----成功! 掴めました。

251028マジックハンド1.jpg

そして、ボード上で私たちをじっと見つめていたのは、オープナーたち。

そうなの、キャップがあかないのよね。

でも----あら? 私にも開けられます、☻

251028キャップホルダー.jpg

最後に----感謝を込めて

まだまだ紹介したい物が、たくさんありました。

会場には、現在介護センターで使用されている優れものが数多く展示され、

今、元気なうちに(余裕のある内に(笑))、

さまざま体験させていただけたことに、心から感謝申し上げます。

3時間にわたって開催してくださり、本当にありがとうございました。

本日ご協力いただいたベルメディカルケア株式会社様、ありがとうございました。

これからも、私たちの良き相談相手として、お力添えをお願い申し上げます。

そして、いつもはお会いできないケアセンターのスタッフの皆様と、

お話しできる貴重な機会ともなりました。

静かな交流の中に、たくさんの気づきと優しさがありました。

スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。

【 入居者 M.F 】

福祉用具展示会④

| | コメント(0)

次は、プライバシーと快適さの助っ人

静かな夜を守る----オムツ各種

251028オムツいろいろ.jpg

今回の展示では、オムツ各種の実演も行われていました。

大人は夜間、平均で約800ミリの排尿があるそうです。

この製品は、その800ミリをしっかり吸収し、逆流しない構造。

眠りを妨げることなく、朝まで安心して過ごせます。

表面は、ほら----サラサラです。

肌への負担が少なく、被介護者と介護者の間に、

穏やかな関係が生まれるのを感じました。

251028実演3.jpg

251028実演1.jpg

さすが、介護技術先進国・日本ならではの工夫と品質。

見えないところで支えてくれる道具の力を、改めて実感しました。

簡易トイレ:高さ自由自在、ひじ掛けが外せるから、

ベッドからの移乗が楽そうです。安定感あり。

251028ポータブルトイレ.jpg

【 入居者 M.F 】

福祉用具展示会③

| | コメント(0)

忘れちゃいけない、大事な歩行の助っ人----靴

踵が立っているから、ストンと履けちゃう不思議な靴。

素材が柔らかくて、軽い軽い。

履きやすさと安定感が両立していて、

「これなら外に出るのも怖くない」と、安心の声も聞こえてきました。

PXL_20251028_064151983.jpg

251028靴.jpg

食べることを支える道具と栄養 食事用具:

使いやすいスプーン・フォーク・箸、すくいやすい食器など、

食べることの楽しみを支える工夫のかたまり。「これなら自分でできる!」、

自分の手で食べるということが、どれほど大切か----

そのことを改めて感じさせてくれる品々でした。

栄養食品:たんぱく質・カルシウム・ビタミンD・食物繊維などを含む、

総合栄養飲料をはじめ、さまざまな栄養補助食品が紹介されていました。

「飲みやすい」「味もいい」、これは食事への意欲を掻き立てる。

251028栄養食色々.jpg

次のご紹介は、これです 我らが食堂のスタッフの手によって、

本日の昼食メニュー----天津飯・焼き餃子・若布スープが、

三種類の介護食の形で用意されていました。

嚙む力や飲み込む力が弱くなっても、

①ひと口サイズ、②刻み食、③ミキサー食----それぞれの形で、

美味しくいただける工夫が詰まっていました。

この介護食は、味付けにもひと工夫。「食欲を刺激してくれるんです」と、

スタッフの方が教えてくれました。

介護食は、ただ柔らかくするだけではない。

食べることの喜びを守る、奥深い世界なのだと感じました。

「とろみのお茶」もいただきました。誤飲防止です。

今日は、ご用意くださってありがとうございました。

251028刻み食.jpg

【 入居者 M.F 】

福祉用具展示会②

| | コメント(0)

シルバーカー(2種)

「軽いですねぇ~」「ブレーキも簡単」、そんな声があちこちから。

足取りも軽くなって、「これなら売店までお買物に行けますね」。

251028シルバーカー.jpg

写真の後ろに、静かに控えているのは----お風呂イス。

安定感ばっちり。座ってみると、しっかりと支えてくれる安心感があります。

座面と背あてのシートは交換可能で、清潔さも保てます。

そして、使わない時は折り畳みができちゃう。

「これなら狭い浴室でも邪魔にならないね」との声。

251028お風呂イス.jpg

お風呂手すり これは、

ケアセンターの「自力入浴風呂」に実際に設置されていたもの。

がっちりとした造りで、

握った瞬間に「これなら大丈夫」と思える安定感がありました。

入浴という、少し不安のある場面において、

そっと私を支えてくれる存在です。

251028風呂手すり.jpg

杖:軽くて、グリップが握りやすく、

「手のひらが痛くならない感じ」との感想も。

自立型は、着地が安定していて安心感あり。

もちろん、伸縮自在。使う人に合わせて調整OK。

251028ステッキ色々.jpg

【 入居者 M.F 】

福祉用具展示会①

| | コメント(0)

10月28日 福祉用具展示会

251028チラシ.jpg

展示された品々は、ただの道具ではありません。

暮らしに寄り添う静かな力----

それは、私たちの日々の暮らしの助っ人たちです。

展示会には、お願いしていた品々が、すべて揃っていました。

それぞれが、誰かの「できる」を支える道具、応援団 結集!! でした。

少し長くなりますが、どれもこれも割愛できないのです。

スタートは、ベッドから。

起き上がりやすさ、安心して横になれる工夫が詰まっています。

「はい、頭上げ、足上げ、ベッド上げ」・・・・・ちょっと、ちょっと、

今日は体験だから気持ちよく眠っちゃいけません。

251028ベッド1.jpg

251028ベッド6.jpg

歩行の助っ人たちとお風呂いす

251028車椅子・お風呂イス・押し車.jpg

車イス(2種):ちょっと乗ってみる人、ちょっと押してみる人、

気づけば皆さん、楽しくなっちゃっていました。

「こんなに軽いの?」「押すのがラク!」と、笑顔が広がる。

251028車いす押す人.jpg

251028車イス3.jpg

【 入居者 M.F 】

初冠雪👍

| | コメント(0)

まだまだ、晴れ女✌️

1000005730.jpg

寒いから、これ

1000005771.jpg

【 入居者 M.F 】

さて、お次は〇✖クイズ。

地元・大室山の標高は......何メートル?

ええええええ、チェックしてなかった!

202510206.jpg

そして最後は、紅白玉入れ。

さぁ、いくつ入ったかな? いーち、にーっ、さん......

ヘルメット着用の施設維持さん、お見事キャッチ!

202510204.jpg

202510205.jpg

大きな声が響き、大笑いがこだまし、思わず走り出す人も。

雨の中でも、笑顔の花が咲いた一日でした。

スタッフの皆様総動員で、ありがとうございました。お疲れ様でした。

【 入居者 M.F 】

2025年11月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

Photos

  • 251102ゴールまじか.jpg
  • 251102タムラソウ.jpg
  • 251102せんぶり.jpg
  • 251102大島利島.jpg