参加する楽しみ、つくる喜びの最近のブログ記事
さて、お次は〇✖クイズ。
地元・大室山の標高は......何メートル?
ええええええ、チェックしてなかった!

そして最後は、紅白玉入れ。
さぁ、いくつ入ったかな? いーち、にーっ、さん......
ヘルメット着用の施設維持さん、お見事キャッチ!


大きな声が響き、大笑いがこだまし、思わず走り出す人も。
雨の中でも、笑顔の花が咲いた一日でした。
スタッフの皆様総動員で、ありがとうございました。お疲れ様でした。
【 入居者 M.F 】
診療所の永山ドクターも急遽参戦。
いや、無理やり引き出されたか?
でも、この笑顔が、、、すべてを物語っていました。

I.Gさんも満面笑顔、

いいねぇ~~ ライバルたちは、ぴちぴちの踊りも披露してくれて、
嬉しかったなぁ。ありがとう。ありがとうね。

【 入居者 M.F 】
10月20日:大運動会(運動会じゃないよ、もっとすごい!)
施設維持の方がピッチに丁寧な刈込を入れてくださり、足元は万全。
......のはずでしたが、生憎の雨模様。大運動会は急遽、
食堂での開催となりました。
近くの保育園から、ライバルたちが元気に登場。

一緒にパン食い競争で盛り上がります。

あれれ? 誰か、手を使ってる! ......
はい、反則です。犯人は私。
その瞬間、しっかりカメラに収められてしまいました。

【 入居者 M.F 】
さて問題です。
伊豆高原ゆうゆうの里の敷地内に灯篭が5つあります。
みなさん 見つけてみてください。
私は散歩の会で5つ発見してきました。
ヒントは以下の写真です。





【 入居者 Y.T 】
雑炊が出来ました!!

あれ?? 右手の男性陣──どうしたの?


はい、スプーンを持って、
雑炊は、もう少し先のお楽しみです。

私たち、お先にいただきます。

【 入居者 M.F 】


皆が無事を確認し合い、ほっとした空気のなかで炊き出しの準備が始まりました。
大きな鍋に、やさしい湯気が立ちのぼります、準備は万端。
施設長の手際には、日頃の生活感がにじみ出ています。
なかなかの手つき──さすがです。


これで、50人分の雑炊ができあがります。
安心と、静かな心の通いあいが、湯気にまじって広がっていきました。
【 入居者 M.F 】
こちらは、リフトなしで自力入浴できるお風呂。
さっそく入ってみました。
......あっ、お尻がひんやり。
どうやら、まだ乾いていなかったようです。
あれれ、この年で勇み足とは――。

リフト試乗の前に、お部屋を見学。
将来の自分を、そっと想像してみました。
どんな部屋で、どんな時間を過ごすのだろう。
静かに考え続けていたら、 頭の奥が、少し疲れました。
スタッフの皆様は、もっとお疲れのはず。 ありがとうございました。
【 入居者 M.F 】
リフトからこれに乗り換えて、お風呂の上まで移動。
しずしずと湯船に身を沈めるのかと思いきや・・・
なんと、浴槽がそっと持ち上がって、お迎えに来てくれるそうです。
技術ですねぇーーー

寝たままでも、入れますよ。

【 入居者 M.F 】
大室山の観光リフトではありません。
ケアセンターで入浴の際、ふんわりと包まれて、
静かに移動するためのリフトです。
まるで雲に乗っているような感覚。
なんと表現したらいいのでしょう......眠気を誘うほどのやさしさです。


【 入居者 M.F 】
❝生はちみつ❞って、特別感がありますよね。
気になって、つい手が伸びました。
※熱処理されていない❝生はちみつ❞には、
ビタミン、ミネラル、アミノ酸など190種類の栄養成分がそっと生きています。
風味豊か、結晶化も自然の証だそうです。

お饅頭の中味は、これ。お焼きみたいですね。

帰路、「奏の森」でお買物。

【 入居者 M.F 】


コスモス on かたつむり成長記: ラジオ体操がよかつた
秋桜 on かたつむり成長記: 先日は体験ありがとう
秋桜 on 金魚葉椿 梵天白: 見たいです。
秋桜 on 金魚葉椿 梵天白: 見たいです
秋桜 on 2月の健活 野村萬斎さんのエクササイズ!: また見学行くね
秋桜 on カラスウリの花を押し花にして...: 素敵ですね🍀
秋桜 on 嬉しい出来事: おめでとうございます
秋桜 on 嬉しい出来事: おめでとうございます
秋桜 on 伊豆稲取キンメマラソン ハーフに出場!: あっぱれを差し上げた