私の自信作見て下さいの最近のブログ記事
入居者のHさんが文芸賞を受賞されました。Hさんは一昨年、娘さんと一緒に近隣の市から里に入居された方です。私は娘さんと里バスの中での会話を通して、ご自身が入居早々、重篤な病に罹ったことを知りました。娘さんは厳しい手術を耐え抜き、いまではほぼ全快されていますが、母親のHさんが「娘の闘病記」をエッセイ(随筆)として綴り、それが文芸賞を受賞したのでした。エッセイは「『団子ちゃん』は何者?」というタイトルで、文芸誌『文芸思潮』(アジア文化社)の2024年秋第93号(第19回文芸思潮エッセイ賞発表号)に掲載され(写真1:同誌の表紙)、「エッセイ賞優秀賞」の一編に選ばれました。Hさんは昨年の10月に東京で開かれた授賞式に娘さんと一緒に参加し、エッセイ賞メダルを頂いたそうです(写真2:同メダル)。
エッセイでは、回復を願う母親の心境とともに、娘さんの発病から全快までの様子が、鋭い観察力で淡々と描写されています。その記述内容によると、コロナワクチン接種後、娘さんの股関節付近に脂肪肉腫ができ、それは急速に大きくなって、悪性が疑われるようになりましたが、もと教員の娘さんは肥大した腫瘍を「団子ちゃん」と呼んで、「団子ちゃん、いい子だね。おとなしくしててね」と教え子を慈しむように、2年間見守り続けました。しかし最終的には、娘さんは手術を受ける決断をし、4時間にも及ぶ手術の結果、腫瘍は除去され悪性ではないことも判明しました。Hさんはその過程を、娘さんが教え子を気遣うような表現で、「団子ちゃんはお行儀が良かったんだね。素直な子だったんだね」と見事に描写しています。そして手術の成功を、「団子ちゃんは無事卒業してくれた」という表現で結んでいます。(エッセイ賞選考委員の五十嵐勉氏は選評で、このように擬人化した表現を高く評価しています)。
私はエッセイを読ませて頂き、Hさんの筆力の素晴らしさに感動しました。私には思いつかない豊かな表現がエッセイの至る所に鏤められています。Hさんは92歳のご高齢で、若い頃からエッセイの執筆がご趣味のようで、これまでに同人誌で何回も受賞なさっているとのことです。里にこのような方がいらっしゃるのは、入居者にとって名誉で嬉しいことです。これからも是非、素晴らしいエッセイを書き続けられることを期待しています。
(入居者 H.T.)
私は8年前に里に入居した時に、老後の趣味として書道を始めた。
里の書道クラブで月2回師範の指導を受けるとともに、日本習字教育財団に入会して毎月
1回財団から送られてくる教本に記載の課題を財団の検定半紙に書いて財団へ送りそれを
財団の師範が添削して返送されるというシステムの下で、腕を磨いた。
腕を磨いたと言えば、聞こえは良いが、この頃は、私の最大の関心事は、自分の政治評論
を出版することであったので、書道への取り組みは二義的であった。
本格的に取り組むことになったのは、2023/8に最後の出版を終えた直後に財団から
7月号の添削結果が返送されてきたときである。
取り組み方も従来比倍増したと言ってよく、少なくとも毎月20日間は筆を握り1日1時間
以上は取り組んだ。本格的に取り組んだために、自分の中でも少しは上達したかなという
実感があったのだが、更に真剣に書道に取り組んでみようと思ったのは、2024/1に
財団主催の全国書初め競書大会に応募した自分の出品作品が「観峰賞」という財団創設者
の原田観峰翁の名前を冠した特別の賞を受賞したことである。
まさか、単なる趣味で書いている自分の作品がこのような賞を受賞するなど思ってもいな
かった。まさに青天の霹靂であった。
しかし、折角の受賞なので、これを生かさない手はないと考えて、今は毎日5時に
起床して、2時間ほど、漢字28文字(漢詩の七言絶句)を財団の検定半紙に
5枚書くようにして努力をしている。それは半年ほど前から、夜9時就寝、朝5時起床と
いう生活スタイルを確立しているからである。幸いに82歳の今、隠居老人らしくなく
健康そのものであるので当分の間続けることはできるであろう。
むしろ、書道に取り組むことが最大の生きがいになっているとも言える。
( 入居者 髙田輝男 )
こめちゃん on 喫茶白川 リニューアルオープン♫: 喫茶店☕があるのはい
りんご on ✨ウィンターイルミネーション✨: 胸にしみる灯りをあり
りんご on 白川の里 歳時記 2024 秋 〈ひかりのまつり〉: 2025年ブログ新し
こめちゃん on 茶香服体験: 3日に1回位 新しい
秋桜 on わんさかフェスタに参加して: 商店街も盛り上がって
秋桜 on クロスワードパズルで賞金稼ぎ: すごいですね 私も少
りくのママ on てくてくビーコンウォーキングで発見「サザンカ」: 鮮やかに咲いていて、