侍ジャパンがメキシコを逆転で破り決勝進出いたしました!バンザーイ!明日のアメリカも倒して、優勝期待しています。
(入居者T.I)
侍ジャパンがメキシコを逆転で破り決勝進出いたしました!バンザーイ!明日のアメリカも倒して、優勝期待しています。
(入居者T.I)
河川敷を歩いていると、時々声を掛けられ尋ねられます。
「あの泳いでいる怪物は何?」、「あれはカピバラか?」等々。私も泳いでいる顔の前部しかほぼ見ないのですが、今回偶然に巣らしき所から出入りしたり、土手を上がって草を食べたりする姿を写真に撮れましたので、ご紹介したいと思います。
「ヌートリア」とは?
南アメリカ原産。小型哺乳類。夜行性の草食動物。
第二次大戦の頃、軍服用の毛皮養殖の為に輸入され、戦後野に放たれ、今も繁殖が続いている。
・カピバラは120㎝前後の体長があり、尾、ヒゲはない。
・ヌートリアは40㎝~60㎝と小柄で尾、ヒゲがある。
(入居者N.U)
可愛いチューリップが咲き始めていました。少しずつ春本番が近付いているのを感じます。年々大きくなるアガパンサスにも肥料を足しておいたので、今年も初夏には涼しげな青い花を咲かせてくれる筈です。
食堂に行く時には、テラスも眺めてみてください♪
(入居者H.F)
昨年は夏が長かったので冬の苗を(シクラメン・ビオラ・ストック・パンジー等)10月終り~11月に掛けて植え付けました。
中央の赤色2色と白のインパチェンスは3年目の花で開花期は夏ですが、どういう訳か冬から咲き始めました。朝10時頃から昼過ぎ2時頃迄ベランダに出し夜は部屋に入れます。(寒さに弱いため)少し手間を掛けると花も頑張ってくれるのでしょうか?
50年程花と共に暮らしています。長い間楽しませてくれました。
(入居者T.N)
他の〈ゆうゆうの里〉と一緒に皆でオンラインの体操教室に参加しましょう、という企画がありました。前半がフレイル予防の講義、後半が体操という構成で、良い運動になりました。
途中、音声が途切れる度に職員さんが走って行って、画面に向かって手で大きな × 印を作っていたのがちょっと面白かったです。(笑) 携わってくださった職員の皆さん、お疲れ様でした。
(入居者S.O)
誕生会に参加してきました。最近外出することが少なく、知り合いにも会う事ができて、近場でしたが久々に行く事ができて良かったです。食べたケーキは程よい甘さでとても美味しかったです。機会があればまた外出行事に参加したいです。
(入居者H.K.)
今年も「カネノナルキ」が花を付けてくれました。
私の部屋のベランダに置いておくだけではもったいないので、職員さんに頼んで皆さんの目に付くところに飾ってもらっています。
食堂の入口にあるそうなので、皆さんご覧くださいね。
(入居者H.F)
WBCが本日より開幕いたしました。ゆうゆうの里でも日本代表選手の合計ホームラン数を予想するイベントが始まりました。日本選手のたくさんのホームラン、特に大谷翔平選手の活躍を全面的に応援しています。優勝目指して頑張れ日本!
(入居者M.N)
この日はお昼から日帰りで万博記念公園へ行ってきました!太陽の塔の内部は初めて入りました。作品はどれも独創的で、頭の中で岡本太郎さんの顔がフラッシュバックし、脳裏から離れませんでした。同じ公園内では梅祭りが開催されており、せせらぎに沿って紅梅白梅の清々しさに魅了されました。
(入居者K.A)
桃の節句は毎年「チラシ寿司」に蛤の吸い物と決まっていて、特別の物が出されたことは長いここでの生活でも記憶に無い。今年は選択の別注だったが『桃の節句膳』が供せられた。小さく仕切られた弁当箱に、旬の野菜、魚介類を少量ずつ盛られたものだ。どれも季節の美味、珍味だ、菱餅の色の団子、桜餅もある。年々沢山の量が食べられなくなり、少量を多種いただけるのは嬉しい。又持ち帰り易いような入れ物だったので食堂でいただいている人は少なかったが、部屋へ持ち帰った肩が多数居られた。飾られた「雛人形」に見守られながら美味しくいただいた。毎回書いているが入居当時飾られた「七人囃子」の雛人形に今一度あいたいと思っている(五人囃子のほか、琴、笙?)。他の場所でも見たことが無い。
里一番の食いしん坊 ひろ爺