神戸: 2025年7月アーカイブ

花火見物 たまやー

| | コメント(0)

ゆうゆうの里から鈴蘭台の花火が見えました。

hanabi1.jpg

里にいながら花火見物。

贅沢な気分です。

hanabi2.jpg

hanabi3.jpghanabi4.jpg

たまや~♪

入居者KI

7月4日金曜日に今年2度目の頌栄保育園との交流会を行いました。

気温が高く暑い日でしたが、園児23名 先生3名 ご入居者7名で施設の交流菜園でジャガイモの収穫をしました。

IMG_5897low.JPG

手をつないで交流菜園へ

IMG_5904low.JPG

移植ごてや手でジャガイモ掘り たくさん取れています。

IMG_5924low.JPG

IMG_5928low.JPG

園児たちも大きなじゃがいもを嬉しそうに持っていました。

ご入居者さん達も園児の名前を呼んで一緒にじゃがいもを掘り、大きなじゃがいもを手渡ししたり笑顔で触れ合っておられました。

今から130年以上も前に製作・架設された鉄道橋が身近に在りますので紹介します。

その鉄道橋は、神戸電鉄(以下、神鉄)

粟生線の終点・粟生駅の手前を流れる加古川に架かっています。

昨年、里のお花見ハイキングで「おの桜づつみ回廊」を訪れた時も電車で通っており、

ハイキングした場所から1kmほど下流の地点です。

下の写真は、その神鉄・加古川橋梁です。

全長229mの右側半分に見える青い三角形の形をしたトラスを有する部分

(以下、トラス橋)が、130年以上も前に造られた鉄道橋です。

01_7599水平.jpgこの青いトラス橋のルーツを遡ると、1885年から90年にかけて

英国で製造され、輸入された多数のトラス橋にあることが判りました。

このトラス橋の中から、退役となった3個のトラス橋が

1952年に神鉄・粟生線の加古川橋梁として生まれ変わったのだそうです。

この時のトラス橋3個は、その後45年ほど使用されましたが、

そのうち1個が老朽化により1998年末に架け替えられています。

従って、現在残っているのは2個だけです。 下の写真の青いトラス橋2個がそれです。

また、一番右の茶色い橋桁が1998年末に架け 替えられた新しい橋桁です。

02_3147.jpg

なお、取り外されたトラス橋は、補強・修復して

兵庫県立播磨中央公園内の歩道橋(播中おもいで橋)として再利用されています。

青いトラス橋を拡大して観察すると、リベットで連結された

レトロな構造体であることが判ります。

03_7582水平.jpg

背景に北播磨の山々を望み静かに流れる加古川を、

重厚な電車がそろそろと横切るシーンは、

神戸の山岳鉄道として知られる神鉄の力強いイメージとは

又違った長閑さ、ゆったりとした時間の流れを感じさせるものでした。

04_7601水平.jpg

この撮影地からは、地層がつくる凸凹と共に層状に美しい白波が観られます。

調べると、この加古川橋梁のすぐ上流側には、山崎断層帯の一部を構成する活断層

(三木断層)が伏在していることがわかりました。

ここに見える地層の凸凹は、遥か昔にこの活断層の動きによって地表に現れた地層が、

川の流れにより凸凹に形成されたものだろうと思うと、

見慣れた加古川の流れが新鮮に見えました。

入居者:K.I

夏のバスツアーで京都迎賓館を参観し、しょうざんリゾート京都の渓涼床でお食事を楽しんできました。

京都迎賓館では開館20周年を迎えた特別な展示がされており、歓迎式典時に使用の「藤の間」椅子への着席体験や、歓迎夕食会の室内レイアウトなどを見学し、ツアーガイドの方の細かな説明に聴き入り、厳かな気持ちで堪能してきました。

IMG_5805low.JPG

「心配していた雨も神様が恵んでくれて参観中はすごい降り方をしていたのに、帰る頃は止んで、地面を冷やしてくれてちょうどよかったわね。旅行も楽しかったわ。また連れていってね。」(入居者Y・N)

ブログ①.png

「自然の風が心地いいわね。そんな中で食べるお食事はおいしかったわ。」     (入居者K・H)

ブログ②.png

七夕飾り

| | コメント(0)

今年もコミュニティセンターロビーの吹き抜けまで届く竹笹に七夕飾り、願い事を書いた短冊を飾られました。IMG_5940①.JPG

「家にあるもので自己流ですが、願いを込めて飾りをつくりました。」(入居者H・K)

とても立派な飾りをたくさん、毎年作ってくださってありがとうございます。 皆さんも願いのこもった短冊をたくさんつるしてください☆(コミ職員)

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント