2025年10月アーカイブ

年に2回の中庭の花の植え替えも、毎年恒例となりました。今回も、佐倉市内にある社会福祉法人愛光「リホープ」の皆さんが育ててくれた苗を使っています。

10月に入って日ごとに秋の気配が感じられるこの頃ですが、今日は久々のいいお天気になり、ちょっと汗ばむ陽気で、日よけ対策バッチリな私たち!

IMG_5789かだん.JPG

「いつも花壇の植え替えには参加しています。色とりどりの花の成長を見るのが楽しみなの。」(入居者N様)

「今日は、初めて参加しました。すごいスタイルで誰だかわからないでしょ!花を植えていると心が和みますね。」(入居者K様)

IMG_5796かだん.JPG

きれいになりました。ビオラ、なでしこなど色とりどりの花が咲くのが楽しみです。

昨年は、実をつけなかった中庭の柿の木・・・今年はどうでしょう。

IMG_5808柿6.JPG

たくさんの実をつけています。よく見ると、上の方までびっしりと鈴なりに生っています。

IMG_5804柿7.JPG

「私たちの住んでいるゆうゆうの里の中庭で柿の実が採れるなんて、豊かな自然の恵みを感じるし、心も豊かになりますね。」(入居者T様)

IMG_5622かき1.JPG

「今年もたくさんの柿が生ったのね~。秋の風情を感じるわ~。玄関に飾ります!」

(入居者A様)

IMG_5629かき3.JPG

「えー?柿が生っているんですか?食べられるんですか?残念・・・渋柿なんですね~。入居して初めての秋なので、持って帰って妻に見せます。」(入居者I様)

IMG_5641かき5.JPG

「わ~!今年も生ったのね~。見事だけど、渋柿なのよね。」「絵を描こうかな?干し柿とか?・・・食べる方法を探してみましょう。」(入居者S様・T様)

IMG_5636柿4.JPG

「ここで生ったの?渋柿なのね。以前住んでいた家にも柿の木があって、たくさん実が採れたことを懐かしく思い出すわ。」(入居者H様)

IMG_5628柿5.JPG

「渋柿でも熟れれば食べられるでしょ?ここは、野鳥も多いからたくさんの鳥にも食べてもらいたいわ。」(入居者N様)

佐倉の秋祭りの最終日は毎年、ゆうゆうの里の敷地内を歴史ある大神輿が渡御されます。心配された雨も降ることなく、提灯の明かりとともに、今年も「明神祭りさらば久しい」の掛け声が聞こえてきました。

IMG_5585神輿1.JPG

江戸時代中期、大金を掛けて製作された豪華な大神輿は、台輪巾5尺(約1メートル51センチ)の千葉県内最大級のもので、白丁を着用した氏子の鏑木青年会により担がれます。

「今年も、大神輿を見ることができました。近くで見ると迫力満点ですね。」

(入居者K様)

IMG_5608まつり2.JPG

「歴史と文化を感じられる佐倉の街が大好きです。」「伝統的なお祭りを真近で見ることができて良かったわ。」「毎年お祭りを楽しみにしています。秋の風情を感じますね。」

(入居者T様・T様・K様)

IMG_5612まつり3.JPG

「山車やお神輿を見ると、今年も秋が来たなぁとしみじみ秋の訪れを感じます。」

「今年もお祭りを見ることができました。夜の提灯は美しいですね。」

(入居者N様・T様)

IMG_5604.JPG

野狐台町内会の皆様はじめ、多くのお祭りに関わった皆様に感謝いたします。今年も楽しませていただき、ありがとうございました。

(ゆうゆうの里一同より)

佐倉の秋祭りは、『麻賀多神社祭禮』を母体とする五穀豊穣に感謝するもので、鍵の手のような城下町を三日間、山車・御神酒所・神輿が盛大に練り歩きます。

今年もお祭りの初日に、野狐台町内会の皆様をゆうゆうの里にお迎えし、お囃子と踊りが披露されました。

IMG_5481 祭り1.JPG

鏡開きは、毎年町内会と入居者合同で行われます。「入居者の代表として、今年の『鏡開き』に参加できて光栄です。地域の皆様今後ともよろしくお願いいたします。」(入居者M様)

IMG_5500 - コピー.JPG

「まだ入居したばかりで今年初めてのお祭りです。お囃子と踊りは、活気があっていいわね。若い方たちに元気をもらえたわ!」(入居者W様)

IMG_5547 まつり4.JPG

「秋の清々しい気候のもとで、秋のお祭りを見て、秋を感じられました。美味しいお酒と甘酒もいただけて来てよかったわ~。」(入居者T様・H様)

IMG_5534.JPG

お祭りは、日曜日まで続きます。野狐台町内会の皆様、今年も楽しませていただき、ありがとうございました!!(ゆうゆうの里一同)

IMG_5564.JPG

2025年10月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のコメント