『ミテ・ハナソウ』は、佐倉市立美術館を拠点に、ひとつの美術作品について思ったこと感じたことを見て話して、作品の見方を深めていく「対話型美術鑑賞」という方法を取り入れ、アートを通して美術館・人・地域をつなぐ活動をしています。今日は、私が住んでいるゆうゆうの里で講座を開きたいという願いが叶い「出前講座」が行われ、私も「鑑賞コミュニケーター」として参加しました。
「このカードにある作品は、すべて佐倉市立美術館にあると聞いて驚きました。自分の好きな絵を選ぶというのも楽しかったです。」(入居者T様)
「アートを見て感じたことに正解不正解はないと聞いて、絵画をより身近に感じることができました。」(入居者K様)
「今日は参加して良かったです。自分の感じたことを話して聞いてもらうといういい経験ができました。」(入居者T様)
「実際には、どんなサイズ感なのかどんなタッチなのか、実物を見たくなりました。次回の『ミテ・ハナソウ』は、美術館で開催されると聞いて楽しみです!」(入居者H様)
皆さんも、美術作品を見て感じたことを一緒に「ミテハナ」しませんか?
(『ミテ・ハナソウ』鑑賞コミュニケーターT)
コメントする