ハチドリガ

| | コメント(0)

「ハチドリが~」じゃありません。助詞の「が」ではなく名詞の「ガ」(蛾 moth)です。

この蛾が、先週中ごろに里の中を飛び回っていました。こいつ何者か?! 気になったので写真に撮ってグーグルで調べてみました。

すると、すんなりとWikipediaに案内されて、英語名はHummingbird hawk-moth(ハチドリ スズメガ)で、和名はホウジャクというスズメガの一種であることが判りました。

口吻を伸ばして器用にペンタスの蜜を吸っているところを撮りましたので、紹介します。

まずは、だら~んと口吻を吊り下げて蜜を吸っているところです。

01Y_9184.jpg

ホバリングがとっても上手です!

02Y_9149.jpg

判りにくいですが、眼は複眼になっているそうです。

03Y_9137.jpg

移動時には、口吻は邪魔にならないようピロピロ笛みたいに巻いています。

04Y_8902明るい.jpg

こちらは、雌しべの根っこに口吻を突き刺して、蜜を吸っているところです。

05Y_8906明るい.jpg

口吻を伸ばして蜜を吸っている様子は、良く見ると肉眼でも見ることが出来ます。

見かけたら、観察してみて下さい。 入居者:K.I

午後はケアセンターでゆうゆうショータイム。

桂吉弥さん 桂天吾さん 三味線の浅野美希さんによる落語の時間

約190名のご入居者が来られ大賑わいでした。

3.jpg

テンポよく面白い落語をして下さった

桂天吾さん

4.jpg

寄席の三味線方として活躍されている

浅野美希さん

5.jpg

落語に芝居におしゃべりに大活躍の桂吉弥さん

6.jpg

質問コーナーでも盛り上げて下さり会場が笑顔で包まれました。

「15日と17日、知っている中で一番楽しかった」

入居者YK

「とても楽しかった。この間本当によく笑いました。」

入居者JT

「生の落語を聞ける経験なんてなかなかないから楽しみにしていたの。」

入居者YT

7.jpg

最後はスタッフと一緒に記念撮影。

笑顔あふれる楽しい時間をありがとうございました。

スタッフ一同

後ろに見える小さな提灯はグループルーム参加のご入居者の作品です。

ありがとうございました。

ゆうゆう市場は開始から大盛況でした。

お馴染みのお店から今回初出店のお店まで・。

「ミスタードーナッツは初めての経験です。美味しそう!」

入居者KA

1.jpg

ミスタードーナッツは今回より

好きなドーナッツを2つ選べる販売方法に変えたおかげで

ゆうゆう市場参加以来、過去最高の売り上げになったとの事でした!

2.jpg

駅前の洋菓子店さんは今回初出店。

シフォンケーキが飛ぶように売れていました。

「駅前の洋菓子屋さんは行きたかったけど階段があるので行けなかったの。

今回出店してくれてとても嬉しい。」

入居者TM

ゆうゆう祭の第1日目

式典では永年勤続表彰の後は里内最高齢のU様に

長寿の秘訣を伺うと「特にない」「自然に」と。

皆様に一言お願いすると「お元気でー」と大きな声で。

maturi 1.jpg

maturi 2.jpg

永年勤続受賞の皆さん。これからもよろしくお願いします。

maturi 3.jpg

❝ゼンジー南京都❞こと田中職員のあやしい?マジックショー

maturi 4.jpg

続いては職員各課対抗ゲーム。

お釜の重さは何グラム?意外と重い2300gでした。

最後は「ヨシ」と「タカ」のスペシャルマッチ。

本気の筋肉バトルのの時間です。

maturi 5.jpg

「ヨシ」

maturi 6.jpg

「タカ」

maturi 7.jpg

本気のプッシュアップ対決の結果はどちらも❝100回で引き分け❞の熱戦でした。

午後のお昼寝の時間なので眠くなるかと思ったけれど・

おもしろくて夢中になってあっという間でした。来年も期待しているわ。

入居者KN

毎年この時期になると、里の中でアゲハチョウが乱舞しているのを見かけます。

特に3号館エントランスには、黒いアゲハチョウがペンタスの蜜を吸いに来て、入居者を癒してくれています。ただ、こちらは陽当りがイマイチで写真を撮りにくいので、今日は東屋近くのペンタス畑に行ってみました。

すると・・・黒いアゲハチョウだけでなく、黄色いアゲハチョウも一緒に乱舞しています!!

ナミアゲハ3頭、キアゲハ1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ1頭の合計7頭にもなり、一時は5頭が同時に乱舞している状況でした。(蝶は1頭、2頭と数えるそうです)

 2兎追うものは1兎も得ず、ということわざがありますが、5頭を追ってみました。

Y01_8292.jpg

やっぱり3頭も得られません。3頭写っていますが1頭はピンボケでした (^^ゞ 因みに、この3頭は何れもナミアゲハです。

 そこで、ナミアゲハ2頭を追ってみたら、見事2頭を捉えました!

Y02_8308.jpg

異種アゲハチョウ交流会ですから、2種類のアゲハチョウも追ってみました。

Y03_8097.jpg

モンキアゲハ(左)とナミアゲハ(右)です。2頭なら何とかなりそうです (^^)/

あと単独ですが、こちらはキアゲハ。

Y04_8150.jpg

ナミアゲハに模様が似ていますが、こちらキアゲハは、前翅の付け根が薄く黒色で塗りつぶされています。ナミアゲハのこの部分には黒い縞模様があるのが特徴です(2枚前の写真と見比べて下さい)。

 せっかくなので、最後の1種類、クロアゲハも載せます。

新Y05_8342.jpg

クロアゲハはモンキアゲハに似ています。特にオスには後翅に白い紋があって見分けにくいですが、こちらクロアゲハの胴体部分にはモンキアゲハと違って明確な白い線が入っていないのが特徴です(2枚前の写真と比較下さい)。

 まだまだ暑い夏の午後でしたが、これらのアゲハチョウに楽しませてもらいました。

 あとひと月もすると、アサギマダラを目にする季節になります。1000km以上も南方に移動するアサギマダラですが、好みのフジバカマに止まって休憩する姿を、今年は見られるでしょうか。。。  (入居者 K.I

今年で3回目となるケアセンター玄関前での花火イベントが開催され、約40名のケアセンターご入居者が夕食後のひとときを楽しまれました。

IMG_0807mini.jpg

花火前、日没を待つ間にじゃんけん大会、優勝者への賞品は?

.

IMG_22222mini.JPG

噴き出し花火も結構火花が散って迫力があります。

.

IMG_2234mini.JPG

最後はお待ちかねのナイアガラ、皆さん、きれいねぇと拍手も。

.

「この花火の煙のにおいで子どもの頃に花火をしたことを思い出したわ。懐かしいわね。」(入居者 M.Y)

「花火なんて本当に久しぶりに見れたわ。参加してよかったわ。」(入居者 Y.M)

6月に講演会をして下さった県立兵庫津ミュージアム名誉館長

園田学園大学名誉教授の田辺眞人先生を

お招きして講演会を演奏会を合わせたレクチャーコンサートを行いました。

題して「涼しい河と夏の音楽文化」です。

IMGP0733.JPG

日本各地の川や世界の川の歴史や成り立ちを田辺先生に説明して頂き

その後、ピアノの勝部藍里様 フルートの窪田香織様のハーモニーを楽しみます。

歴史を知ることにより音楽を深く理解する事が出来ました。

ss2.jpg

ss3.jpg

最後に美空ひばりの「川の流れのように」や

アメリカ民謡の「赤い河の谷間」の合唱で心が熱くなりました。

ss4.jpg

「最後に美空ひばりの歌をみんなで歌えて懐かしい気持ちになりました。入居者YS」

キツネがおやすみ中 !!

| | コメント(0)

DSCN4163.JPG low.JPG

数日前から3号館の西側の土手でキツネを見たという話を聞いていました。ええ!! 本当?半信半疑でしたが、本当にキツネを見かけるとはビックリです。

8月15日、午前7時30分頃、ふれあい農園から部屋に戻る途中、3号館5階のエレベータ前で友人 (Yさん) と出会い、今キツネがいるよと聞きました。急いで教えて貰った土手の紫陽花棚の最上部を見ると、何か動物が丸まって眠っているではないですか!! ギョギョ!!

自宅に戻り愛用のカメラを持参し、ズームで確認するとキツネのように見えた。カメラを構えるもののキツネさんは相当眠たいのかなかなか動きません。太い尾っぽを確認したかったのです、なかなか立ってくれません。

DSCN4166.JPG low.JPG3枚目の写真では、頭を持ち上げた時に、 わずかに尾っぽらしきものが確認できキツネであることを確認できました。

2022年4月17日には、ふれあい農園を囲む遊歩道でタヌキを見かけていますので、この里がいかに自然豊かであることを再認識しました。

DSCN4196.JPG low.JPG神戸市でキツネの発見例を調べてみると、六甲山、西区、北区では結構な頻度で確認されています。特に、あいな里山公園には様々な野生動物(ノウサギ、キツネ、 タヌキ、シカ、イノシシ、アライグマ)が暮らしているそうです。神戸ゆうゆうの里の取り巻く環境は、 緑が豊かで山と接しているので、キツネが出てきても不思議ではありませんね。しかし、私たちは野生動物とまじかに接する環境にあることを常に注意しておく必要がありますね。(入居者 H・K)

6年ぶりの盆踊り!

| | コメント(0)

昨年は5年ぶりの夏祭り開催かと思われたのですが

急遽コロナ感染予防対策で盆踊りが中止になりました。

今年は6年ぶりの盆踊り開催という事や地域の方の参加もあり

久しぶりの大がかりな盆踊りを行う事が出来ました。

IMGP0686 m.JPG

地域の方と交流が出来て良かった。入居者YK

めっちゃ楽しかった。スタッフさんの頑張りが胸を打ちました。入居者T 入居者N

IMGP0715 m.JPG

さて皆様 今年の夏祭りで気が付いたことありましたか??

実は・・提灯の数を増やしていたのです。

例年2本の提灯を3本に増やしてみましたがいかがでしたか??

IMGP0713 m.JPG

↑こちらが今回増やした3本目の提灯です。

来年も盆踊りを楽しみましょう。 参加して下さった方ありがとうございました。

コミュニティ一同

花火見物 たまやー

| | コメント(0)

ゆうゆうの里から鈴蘭台の花火が見えました。

hanabi1.jpg

里にいながら花火見物。

贅沢な気分です。

hanabi2.jpg

hanabi3.jpghanabi4.jpg

たまや~♪

入居者KI

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のコメント

Y.O. on 鯉のぼり: 新緑に囲まれて気持ち
MM on 里で見かけた野鳥: 素敵なお写真ありがと
増田 on 神無月・上弦の月: 上弦の月、地球の自転
増田 on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 8輪のサボテンの花は
Y.O. on 大塚国際美術館バスツアー: 楽しい時間を過ごされ
Y.O. on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 大豪丸という名前から
Y.O. on ひまわり 🌻: ひまわりの黄色を見る
Y.O. on 夏祭り: 縮小しての開催となっ
Y.O. on 見ごろをむかえたアジサイ: 雨天の日が続いている
志保 詩子 on 見ごろをむかえたアジサイ: 白いアジサイはアナベ

Photos

  • 05Y_8906明るい.jpg
  • 04Y_8902明るい.jpg
  • 03Y_9137.jpg
  • 02Y_9149.jpg