今年で3回目となるケアセンター玄関前での花火イベントが開催され、約40名のケアセンターご入居者が夕食後のひとときを楽しまれました。

IMG_0807mini.jpg

花火前、日没を待つ間にじゃんけん大会、優勝者への賞品は?

.

IMG_22222mini.JPG

噴き出し花火も結構火花が散って迫力があります。

.

IMG_2234mini.JPG

最後はお待ちかねのナイアガラ、皆さん、きれいねぇと拍手も。

.

「この花火の煙のにおいで子どもの頃に花火をしたことを思い出したわ。懐かしいわね。」(入居者 M.Y)

「花火なんて本当に久しぶりに見れたわ。参加してよかったわ。」(入居者 Y.M)

6月に講演会をして下さった県立兵庫津ミュージアム名誉館長

園田学園大学名誉教授の田辺眞人先生を

お招きして講演会を演奏会を合わせたレクチャーコンサートを行いました。

題して「涼しい河と夏の音楽文化」です。

IMGP0733.JPG

日本各地の川や世界の川の歴史や成り立ちを田辺先生に説明して頂き

その後、ピアノの勝部藍里様 フルートの窪田香織様のハーモニーを楽しみます。

歴史を知ることにより音楽を深く理解する事が出来ました。

ss2.jpg

ss3.jpg

最後に美空ひばりの「川の流れのように」や

アメリカ民謡の「赤い河の谷間」の合唱で心が熱くなりました。

ss4.jpg

「最後に美空ひばりの歌をみんなで歌えて懐かしい気持ちになりました。入居者YS」

キツネがおやすみ中 !!

| | コメント(0)

DSCN4163.JPG low.JPG

数日前から3号館の西側の土手でキツネを見たという話を聞いていました。ええ!! 本当?半信半疑でしたが、本当にキツネを見かけるとはビックリです。

8月15日、午前7時30分頃、ふれあい農園から部屋に戻る途中、3号館5階のエレベータ前で友人 (Yさん) と出会い、今キツネがいるよと聞きました。急いで教えて貰った土手の紫陽花棚の最上部を見ると、何か動物が丸まって眠っているではないですか!! ギョギョ!!

自宅に戻り愛用のカメラを持参し、ズームで確認するとキツネのように見えた。カメラを構えるもののキツネさんは相当眠たいのかなかなか動きません。太い尾っぽを確認したかったのです、なかなか立ってくれません。

DSCN4166.JPG low.JPG3枚目の写真では、頭を持ち上げた時に、 わずかに尾っぽらしきものが確認できキツネであることを確認できました。

2022年4月17日には、ふれあい農園を囲む遊歩道でタヌキを見かけていますので、この里がいかに自然豊かであることを再認識しました。

DSCN4196.JPG low.JPG神戸市でキツネの発見例を調べてみると、六甲山、西区、北区では結構な頻度で確認されています。特に、あいな里山公園には様々な野生動物(ノウサギ、キツネ、 タヌキ、シカ、イノシシ、アライグマ)が暮らしているそうです。神戸ゆうゆうの里の取り巻く環境は、 緑が豊かで山と接しているので、キツネが出てきても不思議ではありませんね。しかし、私たちは野生動物とまじかに接する環境にあることを常に注意しておく必要がありますね。(入居者 H・K)

6年ぶりの盆踊り!

| | コメント(0)

昨年は5年ぶりの夏祭り開催かと思われたのですが

急遽コロナ感染予防対策で盆踊りが中止になりました。

今年は6年ぶりの盆踊り開催という事や地域の方の参加もあり

久しぶりの大がかりな盆踊りを行う事が出来ました。

IMGP0686 m.JPG

地域の方と交流が出来て良かった。入居者YK

めっちゃ楽しかった。スタッフさんの頑張りが胸を打ちました。入居者T 入居者N

IMGP0715 m.JPG

さて皆様 今年の夏祭りで気が付いたことありましたか??

実は・・提灯の数を増やしていたのです。

例年2本の提灯を3本に増やしてみましたがいかがでしたか??

IMGP0713 m.JPG

↑こちらが今回増やした3本目の提灯です。

来年も盆踊りを楽しみましょう。 参加して下さった方ありがとうございました。

コミュニティ一同

花火見物 たまやー

| | コメント(0)

ゆうゆうの里から鈴蘭台の花火が見えました。

hanabi1.jpg

里にいながら花火見物。

贅沢な気分です。

hanabi2.jpg

hanabi3.jpghanabi4.jpg

たまや~♪

入居者KI

7月4日金曜日に今年2度目の頌栄保育園との交流会を行いました。

気温が高く暑い日でしたが、園児23名 先生3名 ご入居者7名で施設の交流菜園でジャガイモの収穫をしました。

IMG_5897low.JPG

手をつないで交流菜園へ

IMG_5904low.JPG

移植ごてや手でジャガイモ掘り たくさん取れています。

IMG_5924low.JPG

IMG_5928low.JPG

園児たちも大きなじゃがいもを嬉しそうに持っていました。

ご入居者さん達も園児の名前を呼んで一緒にじゃがいもを掘り、大きなじゃがいもを手渡ししたり笑顔で触れ合っておられました。

今から130年以上も前に製作・架設された鉄道橋が身近に在りますので紹介します。

その鉄道橋は、神戸電鉄(以下、神鉄)

粟生線の終点・粟生駅の手前を流れる加古川に架かっています。

昨年、里のお花見ハイキングで「おの桜づつみ回廊」を訪れた時も電車で通っており、

ハイキングした場所から1kmほど下流の地点です。

下の写真は、その神鉄・加古川橋梁です。

全長229mの右側半分に見える青い三角形の形をしたトラスを有する部分

(以下、トラス橋)が、130年以上も前に造られた鉄道橋です。

01_7599水平.jpgこの青いトラス橋のルーツを遡ると、1885年から90年にかけて

英国で製造され、輸入された多数のトラス橋にあることが判りました。

このトラス橋の中から、退役となった3個のトラス橋が

1952年に神鉄・粟生線の加古川橋梁として生まれ変わったのだそうです。

この時のトラス橋3個は、その後45年ほど使用されましたが、

そのうち1個が老朽化により1998年末に架け替えられています。

従って、現在残っているのは2個だけです。 下の写真の青いトラス橋2個がそれです。

また、一番右の茶色い橋桁が1998年末に架け 替えられた新しい橋桁です。

02_3147.jpg

なお、取り外されたトラス橋は、補強・修復して

兵庫県立播磨中央公園内の歩道橋(播中おもいで橋)として再利用されています。

青いトラス橋を拡大して観察すると、リベットで連結された

レトロな構造体であることが判ります。

03_7582水平.jpg

背景に北播磨の山々を望み静かに流れる加古川を、

重厚な電車がそろそろと横切るシーンは、

神戸の山岳鉄道として知られる神鉄の力強いイメージとは

又違った長閑さ、ゆったりとした時間の流れを感じさせるものでした。

04_7601水平.jpg

この撮影地からは、地層がつくる凸凹と共に層状に美しい白波が観られます。

調べると、この加古川橋梁のすぐ上流側には、山崎断層帯の一部を構成する活断層

(三木断層)が伏在していることがわかりました。

ここに見える地層の凸凹は、遥か昔にこの活断層の動きによって地表に現れた地層が、

川の流れにより凸凹に形成されたものだろうと思うと、

見慣れた加古川の流れが新鮮に見えました。

入居者:K.I

夏のバスツアーで京都迎賓館を参観し、しょうざんリゾート京都の渓涼床でお食事を楽しんできました。

京都迎賓館では開館20周年を迎えた特別な展示がされており、歓迎式典時に使用の「藤の間」椅子への着席体験や、歓迎夕食会の室内レイアウトなどを見学し、ツアーガイドの方の細かな説明に聴き入り、厳かな気持ちで堪能してきました。

IMG_5805low.JPG

「心配していた雨も神様が恵んでくれて参観中はすごい降り方をしていたのに、帰る頃は止んで、地面を冷やしてくれてちょうどよかったわね。旅行も楽しかったわ。また連れていってね。」(入居者Y・N)

ブログ①.png

「自然の風が心地いいわね。そんな中で食べるお食事はおいしかったわ。」     (入居者K・H)

ブログ②.png

七夕飾り

| | コメント(0)

今年もコミュニティセンターロビーの吹き抜けまで届く竹笹に七夕飾り、願い事を書いた短冊を飾られました。IMG_5940①.JPG

「家にあるもので自己流ですが、願いを込めて飾りをつくりました。」(入居者H・K)

とても立派な飾りをたくさん、毎年作ってくださってありがとうございます。 皆さんも願いのこもった短冊をたくさんつるしてください☆(コミ職員)

🌂雨の紫陽花

| | コメント(0)

小雨の降る中、神戸市立森林植物園にあじさいを観に行ってきました。

IMG_5682①.JPG

IMG_1709②.JPG

「ゆうゆうの里にあるアジサイも綺麗からそれで充分だと思ったけど、ここの真っ白なアジサイも綺麗で見ごたえがあるね。また写真のコレクションが増えました。」(入居者S・I)「森林浴ができて、ここまで来たかいがあってよかったわ」(入居者T・I)

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のコメント

Y.O. on 鯉のぼり: 新緑に囲まれて気持ち
MM on 里で見かけた野鳥: 素敵なお写真ありがと
増田 on 神無月・上弦の月: 上弦の月、地球の自転
増田 on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 8輪のサボテンの花は
Y.O. on 大塚国際美術館バスツアー: 楽しい時間を過ごされ
Y.O. on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 大豪丸という名前から
Y.O. on ひまわり 🌻: ひまわりの黄色を見る
Y.O. on 夏祭り: 縮小しての開催となっ
Y.O. on 見ごろをむかえたアジサイ: 雨天の日が続いている
志保 詩子 on 見ごろをむかえたアジサイ: 白いアジサイはアナベ

Photos

  • IMG_2234mini.JPG
  • IMG_22342mini.JPG
  • IMG_2234mini.JPG
  • IMG_2234mini.JPG