毎年この時期になると、里の中でアゲハチョウが乱舞しているのを見かけます。
特に3号館エントランスには、黒いアゲハチョウがペンタスの蜜を吸いに来て、入居者を癒してくれています。ただ、こちらは陽当りがイマイチで写真を撮りにくいので、今日は東屋近くのペンタス畑に行ってみました。
すると・・・黒いアゲハチョウだけでなく、黄色いアゲハチョウも一緒に乱舞しています!!
ナミアゲハ3頭、キアゲハ1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ1頭の合計7頭にもなり、一時は5頭が同時に乱舞している状況でした。(蝶は1頭、2頭と数えるそうです)
2兎追うものは1兎も得ず、ということわざがありますが、5頭を追ってみました。
やっぱり3頭も得られません。3頭写っていますが1頭はピンボケでした (^^ゞ 因みに、この3頭は何れもナミアゲハです。
そこで、ナミアゲハ2頭を追ってみたら、見事2頭を捉えました!
異種アゲハチョウ交流会ですから、2種類のアゲハチョウも追ってみました。
モンキアゲハ(左)とナミアゲハ(右)です。2頭なら何とかなりそうです (^^)/
あと単独ですが、こちらはキアゲハ。
ナミアゲハに模様が似ていますが、こちらキアゲハは、前翅の付け根が薄く黒色で塗りつぶされています。ナミアゲハのこの部分には黒い縞模様があるのが特徴です(2枚前の写真と見比べて下さい)。
せっかくなので、最後の1種類、クロアゲハも載せます。
クロアゲハはモンキアゲハに似ています。特にオスには後翅に白い紋があって見分けにくいですが、こちらクロアゲハの胴体部分にはモンキアゲハと違って明確な白い線が入っていないのが特徴です(2枚前の写真と比較下さい)。
まだまだ暑い夏の午後でしたが、これらのアゲハチョウに楽しませてもらいました。
あとひと月もすると、アサギマダラを目にする季節になります。1000km以上も南方に移動するアサギマダラですが、好みのフジバカマに止まって休憩する姿を、今年は見られるでしょうか。。。 (入居者 K.I)
MM on 里で見かけた野鳥: 素敵なお写真ありがと
増田 on 神無月・上弦の月: 上弦の月、地球の自転
増田 on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 8輪のサボテンの花は
Y.O. on 大塚国際美術館バスツアー: 楽しい時間を過ごされ
Y.O. on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 大豪丸という名前から
Y.O. on ひまわり 🌻: ひまわりの黄色を見る
Y.O. on 夏祭り: 縮小しての開催となっ
Y.O. on 見ごろをむかえたアジサイ: 雨天の日が続いている
志保 詩子 on 見ごろをむかえたアジサイ: 白いアジサイはアナベ