神戸と〈里〉の四季の最近のブログ記事

里で見かけた野鳥

| | コメント(1)

里内の遊歩道を歩く時、私の楽しみは野鳥や草花との出会いです。最初のうちは、見るだけでしたが、写真を撮るのが面白く(特に野鳥は難しいので、夢中に)なり、機会を見つけては撮るようにしています。 この1年ほどの間に撮った野鳥の写真から、少しですが紹介いたします。

a

左上から時計回りに イソヒヨドリ(雌)、同(雄)、カワラヒワ、カシラダカ

A01~04小枠.jpg

a

左上から時計回りに コゲラ、シジュウカラ(この子は、嘴に草が絡まって困っていました (>_<) )、ジョウビタキ(雄)、ジョウビタキ(雌)

B05~08A枠.jpg

a

左上から時計回りに シロハラ、トラツグミ、ヒヨドリ、ハクセキレイ

C09~12枠.jpg

a

左上から時計回りに ビンズイ、ホオジロ、メジロ、ムクドリ

D13~16枠.jpg

暖かくなって、これからはたくさんの野鳥が飛び交います。遊歩道をお散歩されると、これらの野鳥をご覧いただけることと思います。 図鑑の絵のようには上手くは撮れませんでしたので、もっと判りやすい写真が撮れるよう、引き続きトライします。入居者 K.I

今年の節分は今日、2月2日です。

節分の会では皆さんで節分にまつわるクイズをしたり、鬼にむかって豆まきをし、ぜんざいの振る舞いを行いました。
IMG_0889①.jpg

楽しかったです。クイズは敗者復活戦で最後まで残ったのにジャンケンで負けてしまって残念だったわ。(入居者S・T)IMG_0912④.jpg

椅子のない広い場所で思いっきり豆をなげたかったなぁ。でも、楽しかった。ぜんざいも美味しかったです。(入居者M・W)

IMG_0906②.jpgクイズ、もっとしたかった。でも楽しかったです。鬼ももっとたくさんいて欲しかったなぁ(入居者Y・K)

はい、人ですよ~

| | コメント(0)

1月10日、11日は木星が月に接近するということでしたし、夕方になると里の周りの空は澄み渡ってきたので、10日の夜、月と木星の周りを撮ってみました。

まずは、その全体像です。 月は月齢11で結構明るいのですが、木星も負けずに明るく目立っています。また、おうし座、ぎょしゃ座、ふたご座、オリオン座も綺麗に見えており、中でもぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバランは頑張っていました。残念ながら、プレアデス星団(すばる)は月のそばにあるので、中々見えにくい感じでした。

Y01_1765線名.jpg

続いて、所有する中で焦点距離が最大のレンズに換えて、月をアップで撮ってみます。もうすぐ満月ですね。

Y02_1774.jpg

同じレンズで、木星とその衛星(ガリレオ衛星)を撮ってみました。撮っている間にも、これら4つの衛星は、微妙に動いているのが判りました。

Y03_1801トリ線名.jpg

ついでに、プレアデス星団(すばる)も六連星(むつらぼし)を中心に撮りました。

Y04_1800線名.jpg

ところで、「タイトル、まちがっていませんか?」と訊かれそうですので、白状します。 撮っている間に、仕事帰りの職員さんたちが、暗闇にいる私を見つけて「あれ👆って、人間? ほら、あれよ👆」と囁きあっていらっしゃったので、お応えしたものです。暗闇で写真を撮っていたのは私です。決して怪しい者ではありません。(入居者 K.I)

今年はまだ暖かいですが、もうイルミネーションの時季となり、飾り付けを行い試験点灯をしました。毎年少しずつ変化をもたせています。

IMG_4109mini.jpg

落葉した木に巻いたピンクのライトが偶然クマの形に見えるそうで、うれしい誤算!

IMG_4112mini.jpg

プロでもないのに、きれいに飾り付けしてくれてありがとう!と喜んでいただき、こちらもうれしくなりました。

IMG_4114mini.jpg

いつものツリーも、ロビーがリニューアル工事できれいになったので、素敵です。(コミュニティ職員)

アトラス彗星

| | コメント(0)

今月の始めから世間で話題になっていたアトラス彗星ですが、生活サービス課のスタッフに「今が見頃!」と教えてもらったのを機に、少し遅れて10月16日に撮ってきました。 見えるのは日没の約1時間後から、西の空の低い位置・・・ということなので里からは見えないと判断し、その日は「しあわせの村」に行きました。

彗星は金星の右側、やや上に見えるというので、その辺り全体を撮った写真です。 左下の小さい丸印の中が金星、右上の大きめの赤い丸印の中に尾を引いて下向きに落ちているように見えるのがアトラス彗星です。(18時18分撮影)

◎1818_9242パンチ75トリミング519+.jpg

だいたいの場所が判ったのでズームアップして撮ったのが下の写真です。この時は、薄雲に入ってしまい尻尾はあまり鮮明に写っていません。(18時28分撮影)

◎1828_9257 519明コント弱+.jpg

どちらも鮮明には写っておらず、その後も鮮明な写真を撮るチャンスを10日ほど窺っていましたのでアップが遅れました(結局、この日だけしか機会はありませんでした)。

《流れ星と彗星の違い 》

流れ星は、地球の外から氷や岩のかけらが飛んできて、地球の空気との摩擦で熱くなって光って見えるものです。なので直ぐに燃え尽きて殆ど一瞬のうちに消えてしまいます。 一方、彗星は太陽系を構成する天体の一種で、大きさは数kmから数十kmほどものです。その軌道は平面にほぼ沿った円に近い楕円を描く地球等他の惑星とは異なり、多くは細長い楕円を描きます(中には放物線や双曲線を描いて、戻って来ないものもあります)。つまり、彗星は軌道を描く天体であり、流れ星のように観察している間に一瞬で消えてしまうようなことはありません。

このような天体の仲間である彗星は太陽に近づくと高温になって、様々なガスや蒸発した固体物を放出して周りは雲のようになります。更に太陽に近づくと、彗星の周りの雲は太陽からの磁場や太陽風を受けて太陽と反対の方向に伸びます。これが彗星の尻尾のようになって見えているのです。

あたかも西の空に沈んだ太陽を追いかけているかのように見える(尻尾を太陽と反対の方向になびかせている)アトラス彗星の様子が今回撮った写真からもお判りかと思います。(入居者 K.I)

秋季墓参会

| | コメント(0)

雲1つない秋晴れのもと、ゆうゆうの里関西3施設合同の墓参会が開催されました。ご遺族、ご入居者、職員合わせて約40名が神戸聖地霊園に集いました。

20241021小口理事ご挨拶.jpg

参列された方々は、フルートデュオ「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」の演奏の中、お一人お一人献花をし故人を偲ばれました。

20241021フルート演奏.jpg

20241021献花台.jpg

20241021見学.jpg

式典後の納骨堂のお参りと見学では、改装され明るくなったの室内を見ていただきました。

ご遺族の方は「寂しくなったけど年に2回の再会が喜び」「明るくなったので名前が探しやすくなった」と故人との短い時間を過ごされ、ご見学の方はいろいろと質問もされ熱心にご覧になられていました。(コミュニティ職員)

神無月・上弦の月

| | コメント(1)

ようやく秋の夜長を楽しむ季節になってきました。 11日は上弦の月でした。 「上弦の月」とは言っても、明るい時間帯ですと「弦は下を向いて」おり、暗くなって次第に「弦が上を向く」ようになります。これは私達が丸い地球の上、北緯35度付近から月を観ており、「日没の時刻までは月に対して右に傾いて観ていたのが、日没後は、時間が経つにつれて次第に左に傾いて観るようになる」ことに起因する見え方です。 神無月の上弦の月、久しぶりに撮りました。こちらはグランドから19:02に撮った月です。

リサイズ9069●+9047mod.jpg

せっかくですので、倍率の大きなレンズでベランダからも撮ってみました。 思いつきで撮ったのですが、1枚目の写真より2時間半遅れて撮りましたので、月の傾きが若干大きくなって(弦がより上を向いて)いることが判る写真になりました。

DSC_9097トリリサ.jpg

秋は空気も澄んできて、冬のように寒くないので、天体観測が楽しみです。

ご参考 こちらに月満ち欠けと見え方についての解説が記載されています。

(入居者 K.I)

白い彼岸花みつけた!

| | コメント(0)

IMG_3829mini.jpg

診療所へ行くのに廊下を歩いていたら、ぱっと目に入った中庭の白い彼岸花。両側の2本の緑の木の間で絵になる構図です。

IMG_3831mini.jpg

これまでも毎年咲いていたのかなぁ。気がつかなかったわ。真っ白ではなくほんのりピンクがかって優しい色です。(入居者 Y.Y)

ゆうゆう祭2日目、午前中は、ゆうゆう市場をコミュニティセンターロビーにて開催しました。

カフェムラカミ、ミスタードーナツ、ダスキン、神戸養蜂場、花リンクス、志のもと、果物販売 など大盛況でした。

20240915IMG_0257.jpg

お遣い物を買いに行かないとと思っていたけれど、今日お祭りでたくさんのお店が出ていて色々買えて良かったです。今日は大当たり!(入居者J.Y)

芋のソフトクリーム濃厚でした。お腹が満たされましたよ。美味しかった初めて食べました。(入居者R.F)

たまにこんなイベントがあると嬉しい。子供の頃の夜店みたい。(入居者Y.Y)

20240915IMG_3682 移動販売.jpg

午後からは、ゆうゆうショ―タイム ものまねタレント「りょう」さんによる本物そっくりのステージショーでした。男性の方ですが、特に女性演歌歌手11名もの方のものまねをくしていただき、昭和歌謡曲のレパートリーの多さ、クオリティの高さで皆さん楽しんでおられました。

20240915IMG_3763 美空ひばり.jpg

めちゃくちゃ良かった。サービス精神旺盛。また来て欲しい。皆が知っている歌でとても楽しかった。大絶賛です。(入居者K.T)

レパートリーがひろい。早変わりが素晴らしく、まさにエンターテインメント、会場の空気をつかんでいて、サービス精神旺盛。大笑いしました。とても綺麗な方でした。衣装も素敵でした。(入居者H.N)

20240915IMG_3785最後.jpg

41周年ゆうゆう祭りを大盛況の中、無事終了することができました。

9月12日(木)の午前11時40分頃(快晴)、リビングで調べものをしていると、突然、窓ガラスに何かが当たったようなドスンという大きな音。

何事かと思いベランダを見に行くと、何とメジロ2羽がベランダの浅い側溝で、白い腹を上にして、脚を微かに動かしている。バードストライクで、脳震盪を起こしているのか?

20240913DSCN0438.jpg

しばらく、あっけにとられて眺めていた。そのためメジロには悪いが、絶好のシャッターチャンスを逃したことに気付き、急いでカメラを・・・。衝突から5分ぐらい経ったころか、写真のように少しずつ体を動かし始め、腹ばいの姿勢になった。まだ脚に十分力が入らないのか、度々前のめりになるのを繰り返していた。

2240913DSCN0439.jpg

その後、腹ばい姿勢が続き、一羽は脚をピーンと伸ばしたままで、何かに耐えている様子。もう一羽は、なかなか頭を持ち上げられずにいた。

20240913DSCN0440.jpg

衝突から、18分ぐらい経過したころか、ようやく1羽は羽ばたくような動作をし、もう1羽はヨタヨタと動き回っていた。

12時過ぎに再度、見に行くと、もうメジロはおらず、回復して飛び去ったようである。

あぁ~、良かった‼

メジロ(野鳥)が、ガラス窓に衝突することって調べて見ると、よくあるらしい。その理由として、窓ガラスの鏡面効果(ミラーリング)が主な原因で、窓ガラスが鏡のように周りの風景を写し込み、鳥にとっては空が続いているかのように見えてしまい衝突してしまうとのことです。防止策としては、窓を鳥に見えるように、カーテンやブラインドを閉めることも効果があるそうです。(入居者H.K)

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

MM on 里で見かけた野鳥: 素敵なお写真ありがと
増田 on 神無月・上弦の月: 上弦の月、地球の自転
増田 on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 8輪のサボテンの花は
Y.O. on 大塚国際美術館バスツアー: 楽しい時間を過ごされ
Y.O. on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 大豪丸という名前から
Y.O. on ひまわり 🌻: ひまわりの黄色を見る
Y.O. on 夏祭り: 縮小しての開催となっ
Y.O. on 見ごろをむかえたアジサイ: 雨天の日が続いている
志保 詩子 on 見ごろをむかえたアジサイ: 白いアジサイはアナベ
Y.O. on ふみあき写俳集Ⅱ 出版: 図書室へ写俳集を見に