神戸と〈里〉の四季の最近のブログ記事

ハチドリガ

| | コメント(0)

「ハチドリが~」じゃありません。助詞の「が」ではなく名詞の「ガ」(蛾 moth)です。

この蛾が、先週中ごろに里の中を飛び回っていました。こいつ何者か?! 気になったので写真に撮ってグーグルで調べてみました。

すると、すんなりとWikipediaに案内されて、英語名はHummingbird hawk-moth(ハチドリ スズメガ)で、和名はホウジャクというスズメガの一種であることが判りました。

口吻を伸ばして器用にペンタスの蜜を吸っているところを撮りましたので、紹介します。

まずは、だら~んと口吻を吊り下げて蜜を吸っているところです。

01Y_9184.jpg

ホバリングがとっても上手です!

02Y_9149.jpg

判りにくいですが、眼は複眼になっているそうです。

03Y_9137.jpg

移動時には、口吻は邪魔にならないようピロピロ笛みたいに巻いています。

04Y_8902明るい.jpg

こちらは、雌しべの根っこに口吻を突き刺して、蜜を吸っているところです。

05Y_8906明るい.jpg

口吻を伸ばして蜜を吸っている様子は、良く見ると肉眼でも見ることが出来ます。

見かけたら、観察してみて下さい。 入居者:K.I

毎年この時期になると、里の中でアゲハチョウが乱舞しているのを見かけます。

特に3号館エントランスには、黒いアゲハチョウがペンタスの蜜を吸いに来て、入居者を癒してくれています。ただ、こちらは陽当りがイマイチで写真を撮りにくいので、今日は東屋近くのペンタス畑に行ってみました。

すると・・・黒いアゲハチョウだけでなく、黄色いアゲハチョウも一緒に乱舞しています!!

ナミアゲハ3頭、キアゲハ1頭、モンキアゲハ2頭、クロアゲハ1頭の合計7頭にもなり、一時は5頭が同時に乱舞している状況でした。(蝶は1頭、2頭と数えるそうです)

 2兎追うものは1兎も得ず、ということわざがありますが、5頭を追ってみました。

Y01_8292.jpg

やっぱり3頭も得られません。3頭写っていますが1頭はピンボケでした (^^ゞ 因みに、この3頭は何れもナミアゲハです。

 そこで、ナミアゲハ2頭を追ってみたら、見事2頭を捉えました!

Y02_8308.jpg

異種アゲハチョウ交流会ですから、2種類のアゲハチョウも追ってみました。

Y03_8097.jpg

モンキアゲハ(左)とナミアゲハ(右)です。2頭なら何とかなりそうです (^^)/

あと単独ですが、こちらはキアゲハ。

Y04_8150.jpg

ナミアゲハに模様が似ていますが、こちらキアゲハは、前翅の付け根が薄く黒色で塗りつぶされています。ナミアゲハのこの部分には黒い縞模様があるのが特徴です(2枚前の写真と見比べて下さい)。

 せっかくなので、最後の1種類、クロアゲハも載せます。

新Y05_8342.jpg

クロアゲハはモンキアゲハに似ています。特にオスには後翅に白い紋があって見分けにくいですが、こちらクロアゲハの胴体部分にはモンキアゲハと違って明確な白い線が入っていないのが特徴です(2枚前の写真と比較下さい)。

 まだまだ暑い夏の午後でしたが、これらのアゲハチョウに楽しませてもらいました。

 あとひと月もすると、アサギマダラを目にする季節になります。1000km以上も南方に移動するアサギマダラですが、好みのフジバカマに止まって休憩する姿を、今年は見られるでしょうか。。。  (入居者 K.I

今年で3回目となるケアセンター玄関前での花火イベントが開催され、約40名のケアセンターご入居者が夕食後のひとときを楽しまれました。

IMG_0807mini.jpg

花火前、日没を待つ間にじゃんけん大会、優勝者への賞品は?

.

IMG_22222mini.JPG

噴き出し花火も結構火花が散って迫力があります。

.

IMG_2234mini.JPG

最後はお待ちかねのナイアガラ、皆さん、きれいねぇと拍手も。

.

「この花火の煙のにおいで子どもの頃に花火をしたことを思い出したわ。懐かしいわね。」(入居者 M.Y)

「花火なんて本当に久しぶりに見れたわ。参加してよかったわ。」(入居者 Y.M)

花火見物 たまやー

| | コメント(0)

ゆうゆうの里から鈴蘭台の花火が見えました。

hanabi1.jpg

里にいながら花火見物。

贅沢な気分です。

hanabi2.jpg

hanabi3.jpghanabi4.jpg

たまや~♪

入居者KI

京鹿の子

| | コメント(0)

玄関ロビーに珍しいお花がお目見え。蕾はぷちぷち、花はふわふわの可愛らしいお花。京鹿の子という和菓子のような名前の花。名前の由来は京染めの文様「鹿の子絞り」からきており、古くから茶花としても愛されている花だそうです。

「毎年、うどん粉病にかかってしまってダメだったんだけど、今年、10年ぶりにやっとまた咲いてくれたのよ。かわいいでしょ、このお花増やしたいわ。」(入居者 E.S)

IMG_5574.JPG

IMG_5575.JPG

IMG_5580.JPG

鯉のぼり

| | コメント(1)

カラッとよく晴れた爽やかな日、新緑の中で鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいます。

IMG_5240mini.JPG

今年は大食堂のテラスにも、鯉のぼりがお目見え!

IMG_5247mini.JPG

コミュニティ職員

里で見かけた野鳥

| | コメント(1)

里内の遊歩道を歩く時、私の楽しみは野鳥や草花との出会いです。最初のうちは、見るだけでしたが、写真を撮るのが面白く(特に野鳥は難しいので、夢中に)なり、機会を見つけては撮るようにしています。 この1年ほどの間に撮った野鳥の写真から、少しですが紹介いたします。

a

左上から時計回りに イソヒヨドリ(雌)、同(雄)、カワラヒワ、カシラダカ

A01~04小枠.jpg

a

左上から時計回りに コゲラ、シジュウカラ(この子は、嘴に草が絡まって困っていました (>_<) )、ジョウビタキ(雄)、ジョウビタキ(雌)

B05~08A枠.jpg

a

左上から時計回りに シロハラ、トラツグミ、ヒヨドリ、ハクセキレイ

C09~12枠.jpg

a

左上から時計回りに ビンズイ、ホオジロ、メジロ、ムクドリ

D13~16枠.jpg

暖かくなって、これからはたくさんの野鳥が飛び交います。遊歩道をお散歩されると、これらの野鳥をご覧いただけることと思います。 図鑑の絵のようには上手くは撮れませんでしたので、もっと判りやすい写真が撮れるよう、引き続きトライします。入居者 K.I

今年の節分は今日、2月2日です。

節分の会では皆さんで節分にまつわるクイズをしたり、鬼にむかって豆まきをし、ぜんざいの振る舞いを行いました。
IMG_0889①.jpg

楽しかったです。クイズは敗者復活戦で最後まで残ったのにジャンケンで負けてしまって残念だったわ。(入居者S・T)IMG_0912④.jpg

椅子のない広い場所で思いっきり豆をなげたかったなぁ。でも、楽しかった。ぜんざいも美味しかったです。(入居者M・W)

IMG_0906②.jpgクイズ、もっとしたかった。でも楽しかったです。鬼ももっとたくさんいて欲しかったなぁ(入居者Y・K)

はい、人ですよ~

| | コメント(0)

1月10日、11日は木星が月に接近するということでしたし、夕方になると里の周りの空は澄み渡ってきたので、10日の夜、月と木星の周りを撮ってみました。

まずは、その全体像です。 月は月齢11で結構明るいのですが、木星も負けずに明るく目立っています。また、おうし座、ぎょしゃ座、ふたご座、オリオン座も綺麗に見えており、中でもぎょしゃ座のカペラ、おうし座のアルデバランは頑張っていました。残念ながら、プレアデス星団(すばる)は月のそばにあるので、中々見えにくい感じでした。

Y01_1765線名.jpg

続いて、所有する中で焦点距離が最大のレンズに換えて、月をアップで撮ってみます。もうすぐ満月ですね。

Y02_1774.jpg

同じレンズで、木星とその衛星(ガリレオ衛星)を撮ってみました。撮っている間にも、これら4つの衛星は、微妙に動いているのが判りました。

Y03_1801トリ線名.jpg

ついでに、プレアデス星団(すばる)も六連星(むつらぼし)を中心に撮りました。

Y04_1800線名.jpg

ところで、「タイトル、まちがっていませんか?」と訊かれそうですので、白状します。 撮っている間に、仕事帰りの職員さんたちが、暗闇にいる私を見つけて「あれ👆って、人間? ほら、あれよ👆」と囁きあっていらっしゃったので、お応えしたものです。暗闇で写真を撮っていたのは私です。決して怪しい者ではありません。(入居者 K.I)

今年はまだ暖かいですが、もうイルミネーションの時季となり、飾り付けを行い試験点灯をしました。毎年少しずつ変化をもたせています。

IMG_4109mini.jpg

落葉した木に巻いたピンクのライトが偶然クマの形に見えるそうで、うれしい誤算!

IMG_4112mini.jpg

プロでもないのに、きれいに飾り付けしてくれてありがとう!と喜んでいただき、こちらもうれしくなりました。

IMG_4114mini.jpg

いつものツリーも、ロビーがリニューアル工事できれいになったので、素敵です。(コミュニティ職員)

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最近のコメント

Y.O. on 鯉のぼり: 新緑に囲まれて気持ち
MM on 里で見かけた野鳥: 素敵なお写真ありがと
増田 on 神無月・上弦の月: 上弦の月、地球の自転
増田 on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 8輪のサボテンの花は
Y.O. on 大塚国際美術館バスツアー: 楽しい時間を過ごされ
Y.O. on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 大豪丸という名前から
Y.O. on ひまわり 🌻: ひまわりの黄色を見る
Y.O. on 夏祭り: 縮小しての開催となっ
Y.O. on 見ごろをむかえたアジサイ: 雨天の日が続いている
志保 詩子 on 見ごろをむかえたアジサイ: 白いアジサイはアナベ