参加する楽しみ、つくる喜びの最近のブログ記事

綾部山梅林バスツアー

| | コメント(0)

IMG_4924mini.jpg

兵庫県たつの市にある綾部山梅林にバスツアーに行ってきました!

IMG_8675mini.jpg

2月に寒波が居座り、期待の3月も気温が上がらず、梅の花はあいにくチラホラ咲き程度でしたが、山全体が梅林となっている綾部山を、皆さんお元気に散策(ハイキング?)されました。

IMG_4930mini.jpg

IMG_4942mini.jpg綾部山梅林は登っていくと、小豆島や家島、遠くは四国まで望むことができます。 

『バスツアーは毎回参加している。いつも楽しいし料理もおいしい、今日も完食。歩ける間はこれからも頑張って参加したい。またよろしくね。』(入居者 H.H)       

IMG_8723mini.jpg

たくさん歩いたあとは、目の前が遠浅の海岸というロケーションの懐石宿で、海の幸山の幸に舌鼓! 帰りには御座候の工場ショップに寄って別腹も満たされました。

『お料理が丁寧につくられていてとてもおいしかった。梅も全く咲いてなかったわけではないし十分に楽しめた。初めてだったけど参加してよかったわ。』(入居者 R.Y)

IMG_4891①.JPG3月3日は亡くなった奥さんの誕生日。作った桃の花をお仏壇に飾ります。(入居者T・F)

IMG_4897②.JPG

にぎやかにみんなで一緒に作ることができて嬉しい!花盛りよ🌸(入居者K・N)

IMG_4894③.JPG

初めて参加しました。楽しみにしてました。いろんなイベントがあるから全部参加するつもりです。みんなを楽しませてくれる色々なことを企画してくれて感心しています。(入居者M・F)

IMG_4918④.JPG

今日は3月3日、桃の節句。神戸ゆうゆうの里にはない桃の花が皆さんの協力のもと、満開になりました。(コミ職員)

本日は、KOBEまなびすとネットの原田登志子先生をお迎えして、シナプソロジー(脳トレ)で2つの事を同時に行い左右で違う動きをし、手遊びや、ゲームを通して脳の活性化を図りました。40名の方が参加され、じゃんけんで勝ったほうは野菜の名前、負けたほうは花の名前をいうゲームでは、みなさん非常に盛り上がって楽しんでおられました。

20250219全員参加.jpg

ぐーちょきぱーを両手でしながら、海の歌3拍子に歌ったり、ぐーちょきぱーにオッケイをし4拍子で桃太郎を歌ったり、指遊びもしたり盛りだくさんの1時間でした。

20250219ゲーム.jpg

必死で頑張りました。とても楽しかった。脳も心も活性化されました(入居者M.O)

じゃんけんが楽しかった汗がでるくらいでした。勝ったら県を言い、負けたら国を言うのよ(入居者M.U)

2025年🎍新年祝賀会

| | コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。

2025年新年祝賀会が大食堂で行われ、152名のご入居者が一同に会して、ともに初春をお祝いしました。

IMG_0777全体3.jpg

大食堂の椅子とテーブルを祝賀会バージョンに並び替えて大広間仕様に!

IMG_4481施設長.jpg

施設長挨拶

IMG_4501久軒様.jpg

ご入居者代表の方のご挨拶

IMG_4509恒川様.jpg

ご入居者代表の方による乾杯の音頭

IMGP0500鏡割り2.jpg

年男、年女の方による恒例の鏡割り

鏡割りに参加できてうれしかった。この服は着物をツーピースに仕立てたもので、先生に付いてドイツでファッションショーをした想い出深い衣装。お披露目の機会をもらえてよかったです。(入居者Y.Y)

IMG_4546野口様.jpg

去年も当たったのよ。入居10何年目で初めて当たった人もいる中、強運でしょ。うなぎ定食がペアだったらもっとよかったんだけどね。(入居者Y.N)

IMG_0806曽根様②.jpg

おせんべいが当たったのよ。今日は本当に楽しかったわ。準備、大変だったでしょ、どうもありがとう。(入居者T.S)

星和台・鳴子地域の皆さんと神戸ゆうゆうの里、あすか福祉会、万寿の家の3施設を使用して、「地域防災ラリー(防災訓練体験)」が開催され、ご入居者7名の方が参加されました。

神戸ゆうゆうの里では、浄水器動作体験、煙避難体験を行い、その他の施設では炊き出し訓練、段ボールベッド、マンホールトイレ体験などが行われました。

災害対策用浄水器は、プールの水、泥水等で塩素なしで無菌水を製造し、24時間稼働すると1万2000ℓの浄水ができ、約4000人分の水が災害時に確保できます。

20241130浄水器説明今村様.jpg

20241130浄水機械.jpg

煙避難体験では煙が充満した室内を懐中電灯で照らしながら、口をナフキンで押さえてできるだけ低姿勢で避難を行う体験をしました。

20241130煙体験.jpg

マンホールトイレ体験がしてみたいので参加しました。

煙体験はして良かった、視界が見えないので歩くのは、大変でした。段ボールベットを作るのは楽しかった。(入居者I夫妻)

懐中電灯で照らしたけれど、見えなくて道に迷ってしまいました。(入居者K.N)

ボッチャは面白い!

| | コメント(0)

毎週日曜日、ケアセンター1階の体育室でボッチャを楽しんでいます。11月10日(日)には、15名の参加がありました。皆さん、ボッチャを通して自分のプレーやチームメイトのプレーに一喜一憂しながら、生き生きとした表情をされていて、ボッチャを楽しんでいることが伝わってきます。

DSCN1180mini.jpg

ボッチャ(イタリア語でボールを意味する)は、障がい者スポーツとして考案されたものです。近年では、障がいの有無、年齢や性別、運動の得意・不得意など関係なく、誰とでも一緒に楽しむことができることで注目されています。

ルールは簡単、赤と青のチームに分かれ、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青それぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかにジャックボールに近づけるかを競います。ボッチャの魅力は、何と言っても最後の最後まで勝負がわからず盛り上がることです。

DSCN1183mini.jpg

ボッチャ以外にも「ダーツ」や「ビンゴ」などの遊びも楽しんでいます。少しでも興味があれば見学をかねてチャレンジしてみてください。楽しくて病みつきになりますよ。お待ちしていま~す。(入居者 H.K)

DSCN1185mini.jpgDSCN1187mini.jpg

文化作品展開催

| | コメント(0)

毎年、11/1~11/3まで、ご入居者の皆さんの色々なジャンルの力作を展示する文化作品展を開催しています。

初日は、あいにくの雨模様でしたが、たくさんのご入居者の方が作品を見に来て下さいました。

20241101パッチワーク.jpg

20241101男性2名.jpg

今年も作品出すの?と聞かれました。皆さん見てくださるから、それを励みに作っています。(入居者S.K)

沢山の芸術家がいる神戸ゆうゆうの里、すばらしいね。(入居者T.T)

経験を積んだ人たち、作品も一流でレベルが高い!その道を極めてますね。(入居者K.U)

出展者と来場者、来場者同士の自然なコミュニケーションも生まれます。

秋季墓参会

| | コメント(0)

雲1つない秋晴れのもと、ゆうゆうの里関西3施設合同の墓参会が開催されました。ご遺族、ご入居者、職員合わせて約40名が神戸聖地霊園に集いました。

20241021小口理事ご挨拶.jpg

参列された方々は、フルートデュオ「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン」の演奏の中、お一人お一人献花をし故人を偲ばれました。

20241021フルート演奏.jpg

20241021献花台.jpg

20241021見学.jpg

式典後の納骨堂のお参りと見学では、改装され明るくなったの室内を見ていただきました。

ご遺族の方は「寂しくなったけど年に2回の再会が喜び」「明るくなったので名前が探しやすくなった」と故人との短い時間を過ごされ、ご見学の方はいろいろと質問もされ熱心にご覧になられていました。(コミュニティ職員)

ゆうゆう祭2日目、午前中は、ゆうゆう市場をコミュニティセンターロビーにて開催しました。

カフェムラカミ、ミスタードーナツ、ダスキン、神戸養蜂場、花リンクス、志のもと、果物販売 など大盛況でした。

20240915IMG_0257.jpg

お遣い物を買いに行かないとと思っていたけれど、今日お祭りでたくさんのお店が出ていて色々買えて良かったです。今日は大当たり!(入居者J.Y)

芋のソフトクリーム濃厚でした。お腹が満たされましたよ。美味しかった初めて食べました。(入居者R.F)

たまにこんなイベントがあると嬉しい。子供の頃の夜店みたい。(入居者Y.Y)

20240915IMG_3682 移動販売.jpg

午後からは、ゆうゆうショ―タイム ものまねタレント「りょう」さんによる本物そっくりのステージショーでした。男性の方ですが、特に女性演歌歌手11名もの方のものまねをくしていただき、昭和歌謡曲のレパートリーの多さ、クオリティの高さで皆さん楽しんでおられました。

20240915IMG_3763 美空ひばり.jpg

めちゃくちゃ良かった。サービス精神旺盛。また来て欲しい。皆が知っている歌でとても楽しかった。大絶賛です。(入居者K.T)

レパートリーがひろい。早変わりが素晴らしく、まさにエンターテインメント、会場の空気をつかんでいて、サービス精神旺盛。大笑いしました。とても綺麗な方でした。衣装も素敵でした。(入居者H.N)

20240915IMG_3785最後.jpg

41周年ゆうゆう祭りを大盛況の中、無事終了することができました。

9月12日(木)の午前11時40分頃(快晴)、リビングで調べものをしていると、突然、窓ガラスに何かが当たったようなドスンという大きな音。

何事かと思いベランダを見に行くと、何とメジロ2羽がベランダの浅い側溝で、白い腹を上にして、脚を微かに動かしている。バードストライクで、脳震盪を起こしているのか?

20240913DSCN0438.jpg

しばらく、あっけにとられて眺めていた。そのためメジロには悪いが、絶好のシャッターチャンスを逃したことに気付き、急いでカメラを・・・。衝突から5分ぐらい経ったころか、写真のように少しずつ体を動かし始め、腹ばいの姿勢になった。まだ脚に十分力が入らないのか、度々前のめりになるのを繰り返していた。

2240913DSCN0439.jpg

その後、腹ばい姿勢が続き、一羽は脚をピーンと伸ばしたままで、何かに耐えている様子。もう一羽は、なかなか頭を持ち上げられずにいた。

20240913DSCN0440.jpg

衝突から、18分ぐらい経過したころか、ようやく1羽は羽ばたくような動作をし、もう1羽はヨタヨタと動き回っていた。

12時過ぎに再度、見に行くと、もうメジロはおらず、回復して飛び去ったようである。

あぁ~、良かった‼

メジロ(野鳥)が、ガラス窓に衝突することって調べて見ると、よくあるらしい。その理由として、窓ガラスの鏡面効果(ミラーリング)が主な原因で、窓ガラスが鏡のように周りの風景を写し込み、鳥にとっては空が続いているかのように見えてしまい衝突してしまうとのことです。防止策としては、窓を鳥に見えるように、カーテンやブラインドを閉めることも効果があるそうです。(入居者H.K)

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のコメント

MM on 里で見かけた野鳥: 素敵なお写真ありがと
増田 on 神無月・上弦の月: 上弦の月、地球の自転
増田 on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 8輪のサボテンの花は
Y.O. on 大塚国際美術館バスツアー: 楽しい時間を過ごされ
Y.O. on 大豪丸(ダイゴウマル)咲いた・・・同時に八輪!: 大豪丸という名前から
Y.O. on ひまわり 🌻: ひまわりの黄色を見る
Y.O. on 夏祭り: 縮小しての開催となっ
Y.O. on 見ごろをむかえたアジサイ: 雨天の日が続いている
志保 詩子 on 見ごろをむかえたアジサイ: 白いアジサイはアナベ
Y.O. on ふみあき写俳集Ⅱ 出版: 図書室へ写俳集を見に