ゆうゆう祭の日の夕食は、お値打ち!大食堂特製の松花堂弁当でした。
とても綺麗なお弁当ね(入居者S.N)
素晴らしい美味しいお膳で最高でした。お刺身も新鮮で良かった。普段は食堂を利用していないけれど、行事をお祝いし皆と楽しんで食べました。ノンアルコールですが友人と乾杯🍻しました。(入居者K.T)
ゆうゆう祭の日の夕食は、お値打ち!大食堂特製の松花堂弁当でした。
とても綺麗なお弁当ね(入居者S.N)
素晴らしい美味しいお膳で最高でした。お刺身も新鮮で良かった。普段は食堂を利用していないけれど、行事をお祝いし皆と楽しんで食べました。ノンアルコールですが友人と乾杯🍻しました。(入居者K.T)
約4年ぶりに外部の方を招致してのコンサートを催すことができ、220名以上のご入居者でケアセンターのホールがいっぱいになりました。
歴史ある関西学院大学グリークラブ総勢20名の皆さんが、正統な合唱曲の他、ジャズ、ポピュラーソング、民謡と幅広く披露してくださいました。
クリスマスのコンサートを見たことがあって、その時も良かったけど、今日のコンサートもすごく良かったわ(入居者 J.Y)
グリークラブ独特のハーモニーが素晴らしかったね(入居者 M.T)
白いスーツもカッコよく、若々しい男性の声で楽しい時間を過ごせました。(入居者 H.K)
最前列で見せてもらって大満足。手を振れば振り返してもらって、元気もいっぱいもらえてすごく嬉しかった。ぜひ、また来てほしいわね。(入居者 Y.H)
皆さん、良かった、感動したと口々に話され、楽しかったひと時を堪能されていました。
ゆうゆう祭にて、はじめての試みとして、ご入居者主催のフリーマーケットが開催されました。
昔は手芸で色々なものを作ったけど今はもうできないので、若い方でこの毛糸やレース糸を使って何か作ってくれたらいいな。お店を出すのは楽しいわ。(出店者 Y.N)
箱ごと買いました。友人に、レース編みが好きな方がいるのでプレゼントします(入居者 F.T)
9月18日敬老の日、記念すべき第40回ゆうゆう祭が実施されました。
先ず朝に、式典があり、小口理事長、増田施設長の挨拶のあと、永年勤続職員の表彰と新人職員の紹介と続きました。
永年勤続40年のI職員。正に神戸施設と一緒に歩んで来られた心強い大先輩です。
最後にベテランの永年勤続職員とフレッシュな新人職員、一緒に記念撮影です。
9月12日の夜は、東の空から上ってくる木星がとても綺麗に輝いていました。 木星の周りは比較的に空気が澄んでいたので、木星の代表的な衛星(発見した天文学者の名にちなんでガリレオ衛星と名付けられています)が写るように撮ってみました。
撮影日時・・・2023.9.12 22:09 撮影条件・・・シャッター速度:1/2秒 絞り:f/16 ISO-12800 焦点距離(35mm換算):900mm
こちらは、撮った写真に、木星とガリレオ衛星の関係を付記したものです。
ガリレオ衛星については、Wikipediaにも載っていますが、諸元だけ以下に抜粋しました。
ガリレオ衛星の諸元
番号 | 名前 | 直径(㎞) | 質量(㎏) |
平均軌道 半径(㎞) |
公転周期 |
視等級 (見かけの明るさ) |
Ⅰ | イオ | 3,632 | 8.92×10²² | 421,600 | 1.76日 | 5.02±0.03 |
Ⅱ | エウロパ | 3,138 | 4.8×10²² | 670,900 | 3.55日 | 5.29±0.02 |
Ⅲ | ガニメデ | 5,262 | 1.49×10²³ | 1,070,000 | 7.16日 | 4.61±0.03 |
Ⅳ | カリスト | 4,820 | 1.08×10²³ | 1,883,000 | 16.69日 | 5.65±0.10 |
Wikipediaより抜粋
また、ガリレオ衛星の動きについてはこちらのサイトでご覧いただけます。日時をインプットすることで動きが確認出来て面白いです。是非、トライしてみて下さい。
(入居者 K.I)
今朝(9月6日、水)の8時30分頃、3号館のエレベーターの踊り場前にある花壇の花々に、少し大きめの黒っぽい蝶々(8頭)が乱舞していました。
蝶々は主にペンタスの花の蜜を好んで吸っていたようです。多くの蝶々を一度に見れることが珍しいので、写真をパチリ・パチリ。
調べて見ると蝶は、モンキアゲハらしい。日本最大級の蝶で、大きさ50~70㎜。アゲハチョウ科の中でも1、2を争う大きさで、白黄色の大きな紋がよく目立つ。この紋が白黄色ということで「モンキ(紋黄)アゲハ」という。しかし、紋の色は白っぽいものが多い。
日中の暑い時間帯にも活発に飛び、人家の庭先の園芸種など各種の花に訪れます。
皆さん、知ってましたか、蝶の数え方を? 調べてみると、蝶は昆虫の一種で、「1頭、2頭・・・」とされています。動物園では、昆虫も動物も特に区別されることなく「head」という単位で数えられていたそうで、昆虫学者の論文でも蝶を数える単位として「head」が使われています。Headは日本語に直すと頭とのこと。私は恥ずかしながら、知りませんでした。 (入居者H.K)
まだまだ蒸し暑い日々が続いています。9月は暦の上では「秋」。5階の部屋から外を見ると、何とトンボが群れをなして飛んでおり、びっくり。えらい高さまで飛ぶのですね。昨日、あいな里山公園へ秋の七草(オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、ハギ、クズ、フジバカマ)を見に出かけました。
オミナエシは今が盛りで、黄色の小さな花を房状に咲き誇っていました。花を眺めていると、運よく蝶のヒメアカタテハが花に止まったので、パチリ・パチリ。何とも綺麗な蝶でした。ヒメアカタテハは、大きさ25~33㎜で、北海道から沖縄まで日本全国に分布する蝶。秋になるにつれて個体数が増加するそうです。
上からススキ、キキョウ、ナデシコ、ハギ、クズ、フジバカマ。クズについては八分咲き。フジバカマについては少し花が咲くのが遅いので、これからが楽しみです 。(入居者H.K)
真夏っ盛り、強烈な日差しで少々ばて気味な今日この頃。そんな中、早朝の散歩で見かけた遊歩道の花たち。可憐な花を咲かせて、私達に一時の潤いをもたらしてくれています。
モミジバアオイ
3号館南側の東屋横に凛として花を咲かせています。朝咲いてその日の夕方にしぼんでしまう短命な花。つぼみはそれなりに数付いてシーズン中は休みなく次々と咲きます。葉は大きく5つに裂け、線の細いモミジ(カエデ)のような姿をしており、そこからモミジバアオイの名前が付きました。花言葉「温和」は、しっとりとした深紅の花の上品な雰囲気にちなむともいわれます。
サルスベリ
花びらの縮れた小さな花がまとまって穂のように咲き、夏から秋まで美しい花姿が楽しめます。花言葉は「雄弁」「餓舌」「あなたを信じる」。サルスベリの特徴である花期の長さから、よくしゃべる人を連想させ、「雄弁」「餓舌」が付けられたとされています。「あなたを信じる」は「百日紅」の名前が由来とされています。
カワラナデシコ
日本各地に自生。やさしい草姿で、花弁に深い切れ込みが入る。秋の七草の一つ。別名をヤマトナデシコ(大和撫子)ともいう。鑑賞用に広く普及する。その栽培は1200年前に遡り、日本において種子から育られた最初の園芸植物とされる。花言葉は、「可憐な純情」「貞節」「大胆」「才能」。
ヒマワリ
元気で明るいイメージの夏のはなといえばヒマワリ。群植すると一斉に同じ方角を向いて花を咲かせる姿は見応えがあります。
花言葉は、「憧れ」「あなただけを見つめている」「愛慕」「熱愛」。いずれも光の差す方角や天に向いて咲く姿が由来となっているようです。 (入居者H.K)
昨日の夕食時に3号館のK・Y氏から南側の遊歩道、東屋横にある藤が花を咲いていると聞いた。急いで見に行くと何と2本の枝(左右に各1本)に、薄紫色の花を咲かせていました。
藤はマメ科フジ属のつる植物。普通は4月下旬から5月上旬にかけて花を咲かせ、花が咲き終わるまで約2週間だそうです。本来の開花時期と異なる季節に花を咲かせることを「不期開花」、「二度咲き」、「狂い咲き」などと呼ばれています。不期開花の原因は、例えば鳥や風などによって花芽が刺激されることで開花する場合もあるそうです。
藤の実(種子)がぶら下がっています。食べることができるのか調べてみたら、藤は食用植物(漢方薬)との事です。レシピもネットにUPされていて、ソラマメみたいに美味しいそうです。なお、サヤは硬いので料理にはハサミが必要とのこと(例:ポップコーンを作る要領でフライパンで炒る)。 (入居者H.K)
朝、カーテンを開けると、夏休みも近くなったこの季節、真向いのノウゼンカズラの橙黄色が目に飛び込んでくる。梅、桃、桜とつぎつぎに賑わっていた花が終わって、緑一色になった庭園がノウゼンカズラで急に明るくなった。2号館南側の通用門の横で茂っている
この写真では、蔓(つる)の途中で13個ほどの花がまとまって咲いている。このような花のまとまりが、高さ3mほどの蔓のあちこちで見られる。一般家庭の庭で、ノウゼンカズラはあまり見かけなかった。 漢名の凌霄花(リョウショウカ)は「霄(そら)を凌ぐ(超えて上に出る)花」の意
落葉蔓性の木。蔓が伸び、付着根をだして他のものに吸着してはい上がる。 7~8月、橙黄色の明るい花が枝先に対生する。花は直径6~7㎝、漏斗形で先端は5枚に分かれる。雄しべ4個のうち2個が長い。ノウゼンカズラ科 (入居者M夫妻)
Y.O. on 七夕飾り: 皆様の願い事が叶いま
Y.O. on クマノミズキ (熊野水木): 日常生活のなかで喜び
Y.O. on 幸せの「ハートの紫陽花」: ハート型の紫陽花!
osakun24 on 今朝の生け花: おはようございます。
Mariko.K on 今朝の生け花: 涼しげで素敵なアレン
Y.O. on 久々の徳川道90分コース: 気持ちよくウォーキン
Y.O. on 今年もササユリが咲いています!: 毎年、時期がくれば必
Y.O. on 大阪文楽観劇バスツアー🚌: 次回のツアーのご報告
Y.O. on マクロの世界: 綺麗なお花の紹介かと