桜満開の中、仲間と和気あいあい楽しいグランドゴルフ出来ました。(入居者K.N)
昨日今日と天気が良いのでボールの転がりが良いです。ちょっとした坂になっているので勢いがついて、ボールがポールにおさまらず出てしまい、中々難しいですが、今日はホールインワンが出ました! 一緒にされている方も何度かホールインワンを出されていました。嬉しいですね。(入居者M.I)
恵まれた環境のもとで太陽の恵みも受けて、大きな声出して笑って、いい気分です。よく笑ったのでお腹がすいたわ。(入居者K.T)
桜満開の中、仲間と和気あいあい楽しいグランドゴルフ出来ました。(入居者K.N)
昨日今日と天気が良いのでボールの転がりが良いです。ちょっとした坂になっているので勢いがついて、ボールがポールにおさまらず出てしまい、中々難しいですが、今日はホールインワンが出ました! 一緒にされている方も何度かホールインワンを出されていました。嬉しいですね。(入居者M.I)
恵まれた環境のもとで太陽の恵みも受けて、大きな声出して笑って、いい気分です。よく笑ったのでお腹がすいたわ。(入居者K.T)
ついこの間まで寒かったのに、急に暖かくなり、春がやってきました。
ユキヤナギ、サクラ、レンギョウ、アンズ、そしてミツバツツジまで、里の花木が一気に咲いています。(コミュニティ職員)
ハート型のクローバー☘も
見つけました!
国際宇宙ステーション(以下、ISS)は、地上から約400km上空に建設された有人実験施設です。3月12日までは、日本人宇宙飛行士の若田光一さんも搭乗していました。 大きさはサッカーコートほどあり、1周約90分というスピードで地球の周りを回っています。そして、このISSは、地球から(勿論、ゆうゆうの里からも)見ることが出来ます。
ホワイトデー(3月14日)の夕方、南から東に向かって飛行するISSを見ることが出来ました。この時、里からISSまでは1000km以上も離れていましたが、何とかカメラでとらえた航跡が、こちらの写真です。
◆写真のほぼ真ん中を右から左に横切っているのがISSの航跡です。18時51分頃に南の空(右側)に見え始め、ゆっくりと2分半ほどかけて東側(左側)まで移動し、見えなくなりました。 以下は、目を凝らして画面を見つめないと判らないかもしれませんが・・・
◆東の空(写真左半分)には「しし座」、そして南の空(写真右半分)には「おおいぬ座」と思しき星座の一部が写っています。 奥の水平線あたりから現れて右の方にカーブしている航空機の航跡は、下側がANA787(長崎行)、上側がJAL2019(札幌行)で、何れも伊丹空港を離陸したものだと思われます。
夜空を眺めながら、宇宙や飛行機の行先に思いをはせることが出来る「神戸ゆうゆうの里」での生活を楽しんでいます。(入居者 K.I)
初めてリモートを使っての「フレイル予防セミナー&健康げんき体操」をゆうゆうの里7施設で同時に行いました。音声が聞き取りにくいところもありましたが、7施設のつながりを感じることができました。
歩くのがいいことは漠然とわかっていたけど、何歩歩くとか、速歩きをしたほうがいいとか、教えてもらわないとわからないことを今日色々と聞くことができてすごくためになったわ。自分も平均寿命を超えることができたけど、健康で過ごすために今日聞いたことをちゃんと実践しないとね。部屋に引きこもってばかりじゃいられない。社会参加しないとね。(入居者K・M)
日ごとに暖かさが増し、神戸ゆうゆうの里の遊歩道では梅の花が咲き誇っています。 一方、ふれあい農園の斜面では春の風物詩である、「つくし(土筆)」が元気よく土の中から顔を出してくれ、いよいよ春到来です。
「つくし」がたくさん見かけられた、ふれあい農園の斜面
つくしは、漢字では「土筆」と書きますが、これは土に筆を逆さに挿したような形状からその名がついたようです。「つくし」はそもそもスギナの胞子茎。地下から伸びてきて胞子を放出したあと枯れてしまいます。スギナは、棒状の葉を生やした緑色の植物で、杉に似ていることから「スギナ」と名付けられています。
花言葉もあって、「向上心」「意外」「努力」「驚き」だそうです。これは、つくしが土から顔を出したあとはぐんぐんと成長し、一日で1㎝以上も伸びることもあることから、「意外」「驚き」がつけられ、また、「向上心」「努力」は、つくしがまっすぐに伸びていく様からつけられたのでは、と言われています。
斜面全面が「つくし」だらけです。
昨年に比べ今年はすごいですよ。 「つくし」の卵とじ、「つくし」の佃煮、「つくし」の酢の物、「つくし」と新玉ねぎの天ぷら・・・楽しみですね。(入居者H.K)
3月7日の夕方、弥生の満月🌕を撮りました! 月の出 2号館4階からです。
この満月は少し赤っぽく見えました。駐車場から撮っています。
弥生の満月、米国の農事暦では、ワームムーン(worm moon=足の無いワーム状の虫)というのだそうです。暖かくなって、虫が蠢くからでしょうね。
ということで、連続撮影をして、ワームムーン🌕 worm moon を作ってみました❕ (入居者 K.I)
3月に入り、一気に春めき天気の良い日が続くので、急遽、徳川道60分コースを企画しました。
大変良いお天気で歩くのには気持ちがいい日ですね、あれは桜には早いから、梅か桃かどちらでしょうかね。(入居者K.H)
今日は池に亀が見えないね。向こうに鴨が小さく見えるわ。(入居者K.A)
里に入居して1年余りになり、何度が徳川道に参加しているけど、この坂道はしんどいわね。(入居者O.M)
紙で作ったはまぐりに描かれた絵と同じ絵柄を施設内8カ所から探し出し、揃った方には春のお菓子をお渡しする企画を実施しました。
一番乗り! 7か所目でやっと見つけました。ここ風除け室は盲点だったね。今日は亡くなった奥さんの誕生日なんですよ。(入居者 T.S)
施設内のいろいろな場所を歩けてよかった。探している時に皆さんとコミュニケーションも取れて楽しかったです。(入居者 K.H)
「コピー用紙でこんなかわいい封筒が簡単にできるのね。まねして作ってみよう。」「中の貝の絵もきれい。ありがとう」とのお声もいただきました。
生活サービス課ロビーに今年もひな人形を飾り付けました。おひなさまを飾ると、とても華やかになり、一気に春がきたようです。
七段飾りの大きくて立派なおひなさまは華やかでいいですね。大きいおひなさまは出すのも片付けるのも大変でしょうね。私はお内裏様とお雛様の二人のおひなさまが好きなので、毎年出しているわ。(入居者K.A)
おひなさまを見かけるたびに、母がお嫁入り道具で持ってきたおひなさまを思い出す。そのおひなさまは姪の所に女の子が産まれた時に持って行った。いいお顔のおひなさまだったな(入居者J.Y)
今年もコロナ禍で短時間の祝賀会となりましたが、挨拶、年男年女の方による鏡割り、富くじ、樽酒のお持ち帰りと内容は盛りだくさんでした。
施設長挨拶
ご入居者代表挨拶 謡曲の「高砂」の一部を謡って頂きました。とてもお正月らしい雰囲気になりました。
見事一等賞の鯛のラビコットソース膳ペア券を射止めたH様 「やったぁ 誰と食べるかはこれからゆっくりと」
ご夫妻で当選されたT様ご夫妻 「当選番号が、私は【1】 妻が【122】で、ふたり合わせて【1122】 いい夫婦の日の番号で新年そうそうにおめでたい」
ピーターラビットのマグカップを当てられたN様 「ピーターラビット大好きなの うれしいわ 年女で鏡割りに参加したおかげかな」
Y.O. on 国際宇宙ステーション: K.I様、神戸での生
匿名 on 国際宇宙ステーション: 宇宙ステーションの軌
入居者I.M on 国際宇宙ステーション: 宇宙ステーションの
Y.O. on 久しぶりの徳川道60分コース: 皆様、これから本格的
Y.O. on 弥生・満月: 満月が見られると嬉し
Y.O. on いよいよ春到来です。: ふれあい農園の斜面に
Y.O. on 初めてのリモートセミナー: K.M様 これから暖
Y.O. on ひなまつり企画『貝合わせゲーム』🎎: 皆様、一生懸命に探し