以前、私の佐倉の実家で見つかった97年前の地図『千葉県佐倉町鳥瞰図』。この地図を通して知り合った私と同じゆうゆうの里の住民Uさんと、その後も歴史の話をしたりご縁が続き、ある日、この『鳥瞰図』の原本が図書館にあることがわかりました。

佐倉に住んで佐倉の歴史を深く愛するUさんより「こんな貴重な地図をもっと多くの人に見てもらうことはできないか」と提案がありましたが、紙のままでは壁に飾ることができないとのことで、Uさんにご寄付をいただき、佐倉市在住のKさんのお力も借りて、立派な額装ができあがりました。

植草様.jpg

この額は、「佐倉市教育委員会」に寄贈され、この額と同じものが「佐倉小学校」「佐倉中学校」「佐倉新町おはやし館」にも飾られました。

IMG_4868.JPG

「佐倉新町おはやし館」には、佐倉市の年表や昔の写真が展示してある中央に飾られています。

IMG_4855.JPG

IMG_4879.JPG

佐倉図書館「夢咲くら館」では、2階中央のカウンター脇のコーナーに飾られました。図書館の職員さんには、「こんなに立派な額をいただきありがとうございます。多くの方に興味を持って見ていただけるよう佐倉の歴史に関する資料を集めて一緒に展示しています。」と嬉しいお言葉をいただき清々しい気持になりました。

IMG_4875.JPG

小学校、中学校でも多くの学生さんに興味を持ってもらい、ひとりでも多くの方々に佐倉市の歴史を知ってもらえますように・・・。(入居者H)

IMG_4878.JPG

「地上のカーリング」とも言われ、赤と青のボールを投げて、いかにして的であるジャックボールに多く近づけるかを競うスポーツ『ボッチャ』。今日は、初めての「ボッチャ体験会」がコミュニティホールにて行われました。

IMG_4906ボッチャ1.JPG

今回は、順天堂大学障がい者スポーツ同好会の方々をお迎えしてボッチャの魅力を教えてもらいます。「まずは、ボールを手に取って投げてみましょう!」

IMG_4914ボッチャ2.JPG

床に貼った点数を狙って投げると、「難しいフォームなんかないのね。投げるだけなんて簡単!」「私にもできそう!」

IMG_4921ボッチャ3.JPG

「『私にもできるかしら?』『ルールって難しいんじゃない?』いろいろ心配しましたが、ひとつひとつ丁寧に教えていただいてできそうな気がします。」(入居者Y様)

IMG_4972ぼっちゃ5.JPG

「コツを掴むと、狙いがわかります。楽しくなってきた!」

IMG_4976ぼっちゃ6.JPG

「皆さんに筋がいいと褒めてもらいました。楽しいねぇ。」(入居者S様)

IMG_4980ぼっちゃ7.JPG

「ルールは簡単だけど細かいルールを聞くと、攻略法とか攻め方、守り方、考え方次第でいろいろできて、奥が深いんだよね。」(入居者M様)

IMG_4959ぼっちゃ8.JPG

「誰にでも楽しめて、ゲーム感覚で一緒に対戦できるところがいいですね。」(入居者K様)

IMG_4930ぼっちゃ8.JPG

順天堂大学障がい者スポーツ同好会の皆さん、今日は暑い中ありがとうございました。ボッチャの楽しさがわかりました。また、新しいスポーツをお若い方たちと一緒に体験できて、元気が出ました。また機会があったら、ゆうゆうの里に遊びに来てください。今度は、対戦しましょう!(ボッチャ体験会参加者より)

2羽の山鳩

| | コメント(0)

先月、ゆうゆうの里のレインボードームに山鳩の巣を発見‥‥。職員さんに聞いたところ、毎年同じ場所に巣を作っているらしいです。

IMG_4830はと.JPG

気付いたら、産毛もなくなり、だいぶ成長していました。寄り添う2羽の姿は、なんてかわいらしいんでしょう。

IMG_4837はと.JPG

毎日、元気に育ってほしいと願いながら、見守ってきました。孵化してから約15〜20日で巣立ちを迎える山鳩‥‥。

IMG_4847はと.JPG

そろそろ巣立ちの日がくるかも‥‥。ちょっと寂しくなるけど、元気に飛び立ってくれることを祈っています!(入居者M様)

6月から始まった号棟別茶話会ですが、毎回順調に会を重ね、一番世帯数の多い『2号棟』の茶話会が開催されました。

IMG_5671さわ1.JPG

「2号棟が一番人数が多いんですものね。こういう機会にたくさん話しましょう。」(入居者M様)

IMG_5658さわ2.JPG

「夫婦でいるといろいろと小さなことは助け合えますが、周囲の人やおひとりでお住まいの方のことは意外と知らないものです。今日はよろしくお願いします。」(入居者A様)

IMG_5664さわ3.JPG

「今日は、お会いできて良かったわ。なかなか普段話す機会がないものね。茶話会を定期的に開いてもらって、多くの方と話したいですね。」(入居者O様)

IMG_5665さわ4.JPG

「この会が終わっても、声を掛け合って、いざという時にも助け合えるようにしたいですね。」(入居者K様)

今日は、地元の夏祭りや施設の慰問などで活躍しているハワイアンバンドをお招きして『納涼コンサート』が行われました。

IMG_4760 (1).jpg

コミュニティホールでの演奏の前に、5号棟の食堂でミニコンサートが始まりました。

「ゆったりとしたリズムは、いいわね。音楽に合わせて踊るフラダンスも最高ねー。」

IMG_4761.jpg

夕食後、コミュニティホールで行われた『納涼コンサート』には、多くの方が来場されました。

「ハワイアンのメロディは、癒やされますね。選曲も親しみがあって良かったです。」(入居者N様)

IMG_4780.jpg

「『北国の春や』『川の流れのように』など私たちの馴染みの曲も、ウクレレやスチールギターの伴奏で聴くとまた違った雰囲気になって良かったわ。」(入居者A様)

「『ブルーハワイ』で、フラダンスを踊ってくれたのが印象的でした。」(入居者M様)

IMG_4777.jpg

「以前、病院のロビーコンサートで見て良かったので、ぜひ里に来てもらえないかとリクエストしていました。今日は願いが叶って、また聴くことができて嬉しいです。」(入居者T様)

IMG_4794.jpg

1時間があっという間で、楽しい時間を過ごすことができました。お暑い中、素敵な演奏をありがとうございました。

同じ号棟に住んでいる方同志、日頃から交流を深め、仲良くなっていただきたいという思いから開かれた『号棟別茶話会』・・・。今回は、1号棟の皆さんにより開催されました。

IMG_4694さわ1.JPG

「初めて話ができて、今日は参加して良かったわ。」(入居者I様)

「そうなの。お顔は知っていて挨拶はするけれど、ゆっくり話をしたことがなかったものね。今日を楽しみにしていました。」(入居者K様)

IMG_4696さわ2.JPG

「まだ入居したばかりなのでいろいろ心配もありましたが、こういう機会を作っていただいて、少し安心しました。」(入居者S様)

IMG_4701さわかい2.JPG

「前回の開催から、6年が経っているのね。その間にいろいろなことがあったわね。今までできていたことができなくなったり、大変になった時は、お互い助け合いましょうね。」(入居者N様)

IMG_4709さわ3.JPG

「なるべく多くの方と知り合いになりたいので、今日は夫婦で別の席に座っています。皆さんよろしくお願いします。(入居者D様)

「誰も知っている人がいないので、少しだけ参加して帰るつもりでいましたが、皆さん親切にしてくださって、お話も楽しくて、時間が経つのがあっという間でした。」(入居者I様)

「こんな機会がなかったら、お話しすることもなかったと思います。こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。」(入居者S様)

『ミテ・ハナソウ』は、佐倉市立美術館を拠点に、ひとつの美術作品について思ったこと感じたことを見て話して、作品の見方を深めていく「対話型美術鑑賞」という方法を取り入れ、アートを通して美術館・人・地域をつなぐ活動をしています。今日は、私が住んでいるゆうゆうの里で講座を開きたいという願いが叶い「出前講座」が行われ、私も「鑑賞コミュニケーター」として参加しました。

IMG_4611みてはな1.JPG

「このカードにある作品は、すべて佐倉市立美術館にあると聞いて驚きました。自分の好きな絵を選ぶというのも楽しかったです。」(入居者T様)

IMG_4641みてはな3.JPG

「アートを見て感じたことに正解不正解はないと聞いて、絵画をより身近に感じることができました。」(入居者K様)

IMG_4623みてはな2.JPG

「今日は参加して良かったです。自分の感じたことを話して聞いてもらうといういい経験ができました。」(入居者T様)

「実際には、どんなサイズ感なのかどんなタッチなのか、実物を見たくなりました。次回の『ミテ・ハナソウ』は、美術館で開催されると聞いて楽しみです!」(入居者H様)

IMG_4665みて.JPG

皆さんも、美術作品を見て感じたことを一緒に「ミテハナ」しませんか?

(『ミテ・ハナソウ』鑑賞コミュニケーターT)

ゆうゆうの里に入居して15年・・・。現役時代は、長年教育に関わっていたこともあり、ゆうゆうの里では、書道サークルや紙芝居の会どのサークルを開いています。サークルをやっていて感じるのは、いくつになっても学ぶことの楽しさ。良いお仲間に巡り会えたことや、人との繋がりも大切に感じています。そして、今回、新しく入居してきたDさんとの出会いが『遊々短歌の会』を始めるきっかけになりました。

IMG_4592 - コピー2.JPG

Dさんは、すごい経歴の持ち主で、たくさんの短歌の本も出版しています。終の棲家であるゆうゆうの里で知り合えたのも何かのご縁だと思い、「短歌の会」を始めたいので力を貸してもらえないかとお願いしたところ、快く承諾をいただきました。

IMG_4599たんか2.JPG

第1回目の今日は、あまり難しく考えず、まずは身近な出来事から何を歌にしたいか考えてみることに・・・。

「いつもこの周辺を散歩しています。歩いていて気づいた季節の移り変わりや小さな自然など、感じたことをスケッチしたり、歌にしたりしています。」(入居者N様)

「『俳句』をやっています。普段は、五・七・五ですが、短歌の下の句に思いを馳せるのは難しそうね。」(入居者T様)

IMG_4596たんか1.JPG

第2回目は、8月19日・・・。次回の開催が、楽しみです。私たちと一緒に『短歌』を作ってみませんか?(『遊々短歌の会』M・D)

私が、里の『フラダンスサークル』に入会して、10年が過ぎました。フラ好きな仲間にも恵まれ・・・気づいてみると、卒寿を超えていました。

嬉しいことに、今回、日本フラダンス協会より、永年の功績を称えてと表彰状をいただきました。

IMG_3882ふら2.JPG

現役時代は、声楽を専攻しており、もともと音楽は大好きなのですが、ハワイアンミュージックに魅せられてフラダンスを始め、今まで続けてきて良かったです。

今年の5月には、築地本願寺ブディストホールで開催された「日本フラダンス協会ジャパンメリーモナーク」というフラダンスの大舞台に、初めて出演することができました。

IMG_4360.JPG

今回のドレスは、とても綺麗!と大好評でした。いくつになっても褒められると嬉しいものですね。

IMG_4359.JPG

次の目標は、毎年11月に、ゆうゆうの里で行われる文化祭『秋の祭典』・・・。

IMG_3905ふら.JPG

いつも練習をしている集会室は、環境も整っていて、私たちのお気に入りの場所・・・。

『秋の祭典』に向けて練習中です。

(フラダンスサークルメンバーより)

今日は、『令和7年7月7日』7が並びます。この幸運の七夕の日に、たくさんの願い事の短冊が飾られました。

IMG_4284たなばた2.JPG

「まあ~かわいい。見てみて!上手に作ったわね。器用な方がいるのね。毎年、七夕飾りを見るのが楽しみだわ。」(入居者N様)

「今年は、どんな願い事をしようかしら?異常気象も心配だし、平和な世の中になってほしいわね。」(入居者N様)

IMG_4270たなばた1.JPG

「趣味の折り紙を飾っています。皆さんに楽しんでもらおうと毎年工夫してたくさんの作品を作っています。平和な世の中になるように願いを込めて‥‥。」(入居者M様)

IMG_4280たなばた5.JPG

「7」が並ぶのは、平成7年7月7日以来30年ぶり。100年間で3回しかない『幸運の日』です。どうか私たちの願いが叶いますように‥‥。

2025年8月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Photos

  • IMG_4878.JPG
  • IMG_4872.JPG
  • IMG_4879.JPG
  • IMG_4875.JPG