参加する楽しみ、つくる喜びの最近のブログ記事

夏の歌声コンサート

| | コメント(0)

私が所属する男声合唱団『金曜会』は、日暮里付近で活動する平均年齢70代の男性だけの合唱団です。ゆうゆうの里に入居して3年になりますが、入居前から『金曜会』の団員で、10年ほどになります。今日は、里内のサークル『ゆうゆうの森合唱部』の友人たちも大勢見に来てくれています。里内で歌うのは今日が初めて・・・。コンサートの司会も任され、ドキドキです。

IMG_5018うたごえ1.JPG

現役時代の仕事は、「住職」。『和尚さんの悩み』を独唱しました。皆さん喜んでくれたかな?

IMG_5034うたごえ2 - コピー.JPG

♪~葬儀中、突然クシャミをしたくなり困ったという歌詞に、友人Kさんからティッシュの差し入れがあり・・・。

IMG_5043うたごえ3.JPG

指導してくださる栗田真帆さんは、現役オペラ歌手。実際にオペラの舞台で歌った『カルメン』『女王卑弥呼』を歌いました。素晴らしい歌声は皆さんに届いたでしょうか。

IMG_5055 - コピーうたごえ5.JPG

ピアニスト喜嶋麻実さんによるピアノも披露されました。特に『ラ・カンパネラ』の演奏は素敵でしたね~。

IMG_5031 - コピー.JPG

大阪・関西万博のテーマ曲では、会場の皆さんも一緒に振付けしてくださり、歌っている私たちも楽しくなりました。

IMG_5089うたごえ6.JPG

今日のコンサート楽しんでいただけましたか?最後までお付き合いいただきありがとうございました。(元住職・入居者K)

「地上のカーリング」とも言われ、赤と青のボールを投げて、いかにして的であるジャックボールに多く近づけるかを競うスポーツ『ボッチャ』。今日は、初めての「ボッチャ体験会」がコミュニティホールにて行われました。

IMG_4906ボッチャ1.JPG

今回は、順天堂大学障がい者スポーツ同好会の方々をお迎えしてボッチャの魅力を教えてもらいます。「まずは、ボールを手に取って投げてみましょう!」

IMG_4914ボッチャ2.JPG

床に貼った点数を狙って投げると、「難しいフォームなんかないのね。投げるだけなんて簡単!」「私にもできそう!」

IMG_4921ボッチャ3.JPG

「『私にもできるかしら?』『ルールって難しいんじゃない?』いろいろ心配しましたが、ひとつひとつ丁寧に教えていただいてできそうな気がします。」(入居者Y様)

IMG_4972ぼっちゃ5.JPG

「コツを掴むと、狙いがわかります。楽しくなってきた!」

IMG_4976ぼっちゃ6.JPG

「皆さんに筋がいいと褒めてもらいました。楽しいねぇ。」(入居者S様)

IMG_4980ぼっちゃ7.JPG

「ルールは簡単だけど細かいルールを聞くと、攻略法とか攻め方、守り方、考え方次第でいろいろできて、奥が深いんだよね。」(入居者M様)

IMG_4959ぼっちゃ8.JPG

「誰にでも楽しめて、ゲーム感覚で一緒に対戦できるところがいいですね。」(入居者K様)

IMG_4930ぼっちゃ8.JPG

順天堂大学障がい者スポーツ同好会の皆さん、今日は暑い中ありがとうございました。ボッチャの楽しさがわかりました。また、新しいスポーツをお若い方たちと一緒に体験できて、元気が出ました。また機会があったら、ゆうゆうの里に遊びに来てください。今度は、対戦しましょう!(ボッチャ体験会参加者より)

6月から始まった号棟別茶話会ですが、毎回順調に会を重ね、一番世帯数の多い『2号棟』の茶話会が開催されました。

IMG_5671さわ1.JPG

「2号棟が一番人数が多いんですものね。こういう機会にたくさん話しましょう。」(入居者M様)

IMG_5658さわ2.JPG

「夫婦でいるといろいろと小さなことは助け合えますが、周囲の人やおひとりでお住まいの方のことは意外と知らないものです。今日はよろしくお願いします。」(入居者A様)

IMG_5664さわ3.JPG

「今日は、お会いできて良かったわ。なかなか普段話す機会がないものね。茶話会を定期的に開いてもらって、多くの方と話したいですね。」(入居者O様)

IMG_5665さわ4.JPG

「この会が終わっても、声を掛け合って、いざという時にも助け合えるようにしたいですね。」(入居者K様)

同じ号棟に住んでいる方同志、日頃から交流を深め、仲良くなっていただきたいという思いから開かれた『号棟別茶話会』・・・。今回は、1号棟の皆さんにより開催されました。

IMG_4694さわ1.JPG

「初めて話ができて、今日は参加して良かったわ。」(入居者I様)

「そうなの。お顔は知っていて挨拶はするけれど、ゆっくり話をしたことがなかったものね。今日を楽しみにしていました。」(入居者K様)

IMG_4696さわ2.JPG

「まだ入居したばかりなのでいろいろ心配もありましたが、こういう機会を作っていただいて、少し安心しました。」(入居者S様)

IMG_4701さわかい2.JPG

「前回の開催から、6年が経っているのね。その間にいろいろなことがあったわね。今までできていたことができなくなったり、大変になった時は、お互い助け合いましょうね。」(入居者N様)

IMG_4709さわ3.JPG

「なるべく多くの方と知り合いになりたいので、今日は夫婦で別の席に座っています。皆さんよろしくお願いします。(入居者D様)

「誰も知っている人がいないので、少しだけ参加して帰るつもりでいましたが、皆さん親切にしてくださって、お話も楽しくて、時間が経つのがあっという間でした。」(入居者I様)

「こんな機会がなかったら、お話しすることもなかったと思います。こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。」(入居者S様)

『ミテ・ハナソウ』は、佐倉市立美術館を拠点に、ひとつの美術作品について思ったこと感じたことを見て話して、作品の見方を深めていく「対話型美術鑑賞」という方法を取り入れ、アートを通して美術館・人・地域をつなぐ活動をしています。今日は、私が住んでいるゆうゆうの里で講座を開きたいという願いが叶い「出前講座」が行われ、私も「鑑賞コミュニケーター」として参加しました。

IMG_4611みてはな1.JPG

「このカードにある作品は、すべて佐倉市立美術館にあると聞いて驚きました。自分の好きな絵を選ぶというのも楽しかったです。」(入居者T様)

IMG_4641みてはな3.JPG

「アートを見て感じたことに正解不正解はないと聞いて、絵画をより身近に感じることができました。」(入居者K様)

IMG_4623みてはな2.JPG

「今日は参加して良かったです。自分の感じたことを話して聞いてもらうといういい経験ができました。」(入居者T様)

「実際には、どんなサイズ感なのかどんなタッチなのか、実物を見たくなりました。次回の『ミテ・ハナソウ』は、美術館で開催されると聞いて楽しみです!」(入居者H様)

IMG_4665みて.JPG

皆さんも、美術作品を見て感じたことを一緒に「ミテハナ」しませんか?

(『ミテ・ハナソウ』鑑賞コミュニケーターT)

『通いの場』アプリは、国立長寿医療センターと厚生労働省が共同開発したスマートフォン用アプリ。ゆうゆうの里では、今回、アプリの「おさんぽ機能」を使って、実際に外に出てウォーキングをしました。

IMG_4738かよい.JPG

「今日歩いたのは、3キロ。6000歩くらいですね。歩いた道のりや歩数が実際に数字になると、すごくやりがいを感じます。この後も、『おさんぽ機能』を使って、千葉までお出かけしようと思います。」(入居者K様)

IMG_4736.JPG

「普段から歩くのは、好きなんです。花が好きなので、花を調べるアプリも使って、花の写真も撮りました。いろいろな機能を覚えて活用したいです。」(入居者S様)

IMG_4744かよい.JPG

「今まで『おさんぽ機能』を使っていなかったので、使い方を少し覚えました。今日は参加してよかったです。」(入居者O様)

「普段、ひとりでこんなに歩くことがないのですが、皆さんと一緒ならできる気がします。これを機会にもっと歩こうと思います。」(入居者T様)

「アプリの操作が苦手ですが、職員さんのサポートもあって楽しくウォーキングできました。皆さん次回もよろしくお願いします。」(入居者K様)

日差しが心地よい春うららかな日、ゆうゆうの里「なごみ」にかわいいお客様が来ました。様々な理由で飼えなくなった地域の飼い主さんから犬や猫を保護している施設から、私たちのために遊びに来てくれました。

IMG_4476カフェ.JPG

「ふわふわして、かわいいワンちゃんね。人に慣れていておとなしいのね。」(入居者Y様)

「かわいいワンちゃんを抱っこできるなんで嬉しいわ。よしよしいい子ね。」(入居者E様)

IMG_4486カフェ4.JPGIMG_4467 カフェ6.JPG

「この猫ちゃんは、なんていう種類?何歳なのかしら。かわいい猫ちゃんね。」(入居者K様)

IMG_4449カフェ2.JPG

「昔から動物は好きなんです。猫も犬も飼っていたことがあるんです。かわいいなあ。」(入居者K様)

IMG_4473カフェ.JPGIMG_4478カフェ5 - コピー.JPG

「おとなしくていい子たちね。かわいい訪問者に癒された一日でした。また来てくださいね。」(入居者K様)

サークル『紙芝居の会』のメンバーは、現在3人。毎月1回、ゆうゆうの里内で紙芝居を読んでいます。

IMG_0350かみし.JPG

「今日はどんなお話かしら?懐かしい昔話もあれば、絵がかわいいもの、わらべ歌など歌の入っているものもあり、話題は結構豊富で楽しみにしています。」(入居者K様)

IMG_0358かみし.JPG

聞き手にちゃんと伝わっているか、読み方や声の大きさは聞きやすいかなど、毎回練習をしています。今日の話は、皆さん楽しんでいただけたでしょうか。

IMG_2774かみし.JPG

5号棟の紙芝居の会は、満開の桜を見ながらの贅沢な鑑賞会となりました。

「なかなか外に出かけることができないので、紙芝居の会の方が来るのを楽しみにしています。ずっと続けてほしいです。」(入居者T様)

IMG_2776.JPG

いつも皆さんの笑顔を思い浮かべて、作品を決めています。今日は、こんなに桜がきれいな場所で紙芝居の会を開催できて、私たちもうれしいです。また、来月お会いしましょう!

(『紙芝居の会』代表M)

私たち『でんでんむし』サークルは、リコーダー、歌、司会の3人で、リコーダーの伴奏で、季節の歌を一緒に歌う歌の会です。今日も、「ゆうゆう茶房」には、たくさんの方々が集まってくれました。

IMG_2722でんでん.JPG

「いつも楽しみにしています。今日もよろしくお願いしますね。」(入居者T様)

「声を出して歌うのは、元気になりますね。今日も、声を出して行きましょう。」(入居者M様)

IMG_2729でんでん2.JPG

今日も、口角を上げることを意識して、いつのもように、発声練習から始めましょう!

IMG_2742でんでん4.JPG

「今日も、皆さんと一緒に『でんでんむし』に参加できて幸せです!ひとつひとつのことが、できる喜びを感じています。」(入居者I様)

IMG_2743でんでん3.JPG

毎回、司会を担当していますが、歌の歌詞を調べたり、今日は、何を話そうか考えたりするのも楽しいんです。

そして何よりも、私自身も声を出して一緒に歌うことを楽しんでいます。『でんでんむし』というサークル名の通り、ゆっくりと前に進んでいきたいです。

(入居者T様)

新しくゆうゆうの里に引越された方を対象に、半年ごとに開かれている『新入居者懇親会』。初めての顔合わせに、皆様ドキドキだったと思いますが、自己紹介が始まると一気に和やかな雰囲気に・・・。先輩入居者も、3名参加してくれました。

IMG_2582しん.JPG

「おいしいケーキとコーヒーに、先輩入居者からもたくさんの話も聞くことができて、今日は参加して良かったわ。」(入居者M様)

IMG_2584しん.JPG

「散歩が趣味で、毎日あちこちウォーキングしています。これから季節も良くなるので、どこに行こうかいろいろ考えています。」(入居者S様)

IMG_2585しん.JPG

「私の故郷では、リンゴの花が咲く季節。故郷を思い出して淋しくなることがあるかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。」(入居者K様)

IMG_2589新.JPG

「見学に来て、たった数ヶ月で即入居を決めました。早く入居して良かったと思っています。」(入居者D様)

IMG_2573新.JPG

「テーブルに飾られた里の中庭のお花の話から会話が広がり、一緒に散歩の約束をしました。お友達ができてよかったです。」(入居者K様)

IMG_2594しん.JPG

最後は、全員で記念撮影。「皆様、どうぞよろしくお願いします!」

2025年9月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30