参加する楽しみ、つくる喜びの最近のブログ記事

新しくゆうゆうの里に引越された方を対象に、半年ごとに開かれている『新入居者懇親会』。初めての顔合わせに、皆様ドキドキだったと思いますが、自己紹介が始まると一気に和やかな雰囲気に・・・。先輩入居者も、3名参加してくれました。

IMG_2582しん.JPG

「おいしいケーキとコーヒーに、先輩入居者からもたくさんの話も聞くことができて、今日は参加して良かったわ。」(入居者M様)

IMG_2584しん.JPG

「散歩が趣味で、毎日あちこちウォーキングしています。これから季節も良くなるので、どこに行こうかいろいろ考えています。」(入居者S様)

IMG_2585しん.JPG

「私の故郷では、リンゴの花が咲く季節。故郷を思い出して淋しくなることがあるかもしれませんが、皆さんよろしくお願いします。」(入居者K様)

IMG_2589新.JPG

「見学に来て、たった数ヶ月で即入居を決めました。早く入居して良かったと思っています。」(入居者D様)

IMG_2573新.JPG

「テーブルに飾られた里の中庭のお花の話から会話が広がり、一緒に散歩の約束をしました。お友達ができてよかったです。」(入居者K様)

IMG_2594しん.JPG

最後は、全員で記念撮影。「皆様、どうぞよろしくお願いします!」

毎年恒例のゆうゆうの里から麻賀多神社までの『初詣ウォーキング』。片道2.5㎞コースと1.5㎞コースの2種類のコースがあります。

ブログ11.JPG

天気は数週間ぶりの雨予報で心配でしたが、明け方には降りやみ、無事に開催することができました。

ブログ①.JPEGブログ②.JPEG

「この坂きつかったわー。」(入居者M様)

「昨年はご祈祷代表をしたおかげなのか、年末に車に轢かれそうになったところ、間一髪回避することができました。神様に感謝です。」(入居者S様)

ブログ③.JPEG

ひとりの脱落者もなく、無事に麻賀多神社に到着し、ご祈祷していただきました。

ブログ12JBRS5569.JPEG

「今年一年健康に過ごせますように‥‥いろいろなことに挑戦して、認知症にならないよう予防していきたいですね。」(入居者O様)

ブログ13VEGH4834.JPEG

宮司さんより、「今年は、巳年です。夏になると神社内のご神木に青大将を見かけます。へびは、世間ではあまり好かれませんが、人に危害を与えることもないし、害虫を食べてくれたりする縁起がいい動物です。毛嫌いせず、好きになって欲しいです。」とお話がありました。

ブログ10.JPEG

「え~、そうは言ってもねぇ。」「話を聞いて納得。何事も先入観で考えちゃだめね。お正月からいい教訓だわ。」「そんな話を聞いても、絶対好きになれない!」など、人それぞれの思いがあるようで、楽しく会話が弾みました。参加者全員で記念撮影です!

ブログ⑦.JPEG

「前は良く歩きに来た道だけど、今はこういう機会がないと通らないわね。懐かしく感じるわ。」(入居者N様・A様)

ブログ⑧.JPG

「初めて参加しました。佐倉の街は良く知っているけど、同じ道でもこうやってみんなと歩くと楽しいわ。」(入居者T様)

今年も多くのご参加ありがとうございました。皆様が一年間お元気で過ごせるようお祈り申し上げます。(運動プログラム担当職員一同)

 

 

中庭に花を植えました

| | コメント(0)

年に2回の中庭の花の植替えも、毎年恒例となりました。今回も、佐倉市内にある社会福祉法人愛光「リホープ」の皆さんが育ててくれた苗を使っています。

IMG_0166かだん.JPG

「私が、土を耕すので、肥料をお願いしますね。ここには、パンジーとビオラを交互に入れて、並べてから植えましょう。」入居者S様が、いつも中心になって、『植替え計画』を進めてくれます。

IMG_0175かだん.JPG

「今回初めて参加しました。もともと花を植えたりするのが好きなんです。今日は、皆さんが花壇にいるのを見て、一緒に植え替えをすることができて楽しかったわ。」(入居者T様)

IMG_0181かだん3.JPG

「いつも楽しんで参加しています。花は、手をかけるときれいに咲いてくれるから、いいですね。チューリップやヒヤシンス、クロッカスの球根も植えたので、芽が出るのが楽しみです。」(入居者A様)

IMG_0185かだん.JPG

きれいになった花壇の前で記念撮影!「きれいになりました!はい、チーズ」

(花の植え替えメンバー一同)

9月21日(土)は、「世界アルツハイマーデイ」。アルツハイマー病に関する認識を高め、認知症になっても安心して暮らせる街を目指す世界的な活動が行われる日です。佐倉ゆうゆうの里では、この日に合わせて「認知症サポーター養成講座」が開かれました。

IMG_9488講座.JPG

この講座では、「認知症に関する正しい知識と理解を持ち、認知症の方や家族に対してできる範囲での手助けをする人」(認知症サポーター)を増やし、安心して暮らせるコミュニティの実現を目指しています。今日は、18名の方の参加がありました。

IMG_9504こうざ7.JPG

「実際の例をあげて、具体的にこんな時どうするかを考えて発表するのは、ためになりました。いざという時に声をかけてあげられそうです。」(入居者O様)

IMG_9500こうざ3.JPG

「母の介護をしてきましたが、自分のやってきたことに間違いはなかったと安心しました。相手を認め、寄り添うことは大切なことですね。」(入居者S様)

IMG_9501こうざ5.JPG

「声をかける言葉選びも大切だと思いました。驚かせず、急がせず、傷つけない優しい声掛けをしようと思いました。」(入居者K様)

IMG_9502こうざ6.JPG

「対応はその人によって違う。その時々の状況に応じた声掛けをしたいと思いました。その人を知ろうとすることも大切ですね。」(入居者Y様)

IMG_9496こうざ2.JPG

『認知症サポーター』として私たちができることは、たくさんあります。まずは認知症を正しく理解して、他人事として無関心にならず、自分の問題として考えることが大切です。ゆうゆうの里でも、認知症の方やご家族を温かく見守っていきましょう。

(「認知症サポーター養成講座」担当職員)

ゆうゆうの里の入居者サークル『絵本サロン』の日。いつもは、手芸室で行っていますが、今日は特別にメンバーとお茶の会を楽しみました。

絵本サロン20240902絵本サロン.jpg

IMG_8996えほん3.JPG

「『絵本サロン』では、毎回、心に響いた絵本を持ち寄り、ひとりずつ声に出して読みます。実際に声を出すことが大事なんです。また、自分の足で出かけて、絵本を探すことも大切なことだと思っています。」(入居者O様)

IMG_9004えほん2.JPG

「『絵本サロン』で会の皆さんが発表した絵本を、Mさんが感想を添えて、いつもきれいにまとめてくれて『絵本サロンだより』を発行してくれます。たまに読み返したり、次の絵本を探す参考にしたりして、大切に保管しています。」(入居者T様)

IMG_9007ほん.JPG

大好きな絵本を通して、和気あいあい楽しく会話しています。絵本の好きな方、私たちと一緒に語り合いませんか?

IMG_9001絵本サロン.JPG

大正1291日発生した関東大震災が教訓になり、制定された防災の日。ゆうゆうの里でも、全棟一斉地震防災訓練(シェイクアウト訓練)が行われました。

IMG_8986訓練.JPG

「まず低い姿勢をとって、頭を守り、そのまま動かない」放送が入るまでの1分間は、結構長く感じられました。

IMG_8995訓練.JPG

今日の訓練をいかして、いざ地震が来ても慌てず、焦らず、自分の身を自分で守ろうと思います。(入居者U様)

ゆうゆうの里の夏祭り企画第3弾は、「ハワイアンライブ」でした。コミュニティホールには87名の入居者が集まりました。

IMG_8929ハワイアン.JPG

「ブルーハワイ」「カイマナヒラ」「アロハオエ」と日本でも有名なトラディショナルナンバーが演奏され、会場は一気にハワイのムードに‥‥

「あ、この曲知ってるわ。このゆったりしたリズムがいいのよね。」(入居者N様)

IMG_8927ハワイアン2.JPG

「演奏はもちろん、フラダンスも素敵だわ。ハワイの気分が味わえました。」

(入居者M様)

IMG_8939はわい.JPG

ハワイの音楽のように、ゆったりと爽やかに、暑い残暑を乗り越えましょう!

立秋を過ぎ、暦の上では秋ですが、まだまだ暑い日が続いています。先日の夏まつり企画第1弾『屋上花火鑑賞会』に続きまして、夏まつり企画第2弾『納涼しの笛コンサート』が開催されました。外は35℃を越える猛暑でしたが、コミュニティホールには93名の方が集まりました。

IMG_8801しの笛1.JPG

「しの笛ってどんな音がするのかと思ったけど、心地いい音色だったわ。夏祭りのお囃子で聞いたような懐かしい音色ね。」(入居者O様)

「歌舞伎では聴いたことがあるけど、歌舞伎の時は見えないし、しの笛だけの音を聴いたことがなかったから、今日は間近で見て、間近で聴けてよかったわ。」(入居者N様)

IMG_8799しの笛2.JPG

私たちのリクエスト「少年時代」「浜辺の歌」「川の流れのように」の演奏も織り交ぜながらの涼しげな夏を思わせるメロディが、満員のコミホールに響き渡りました。

IMG_8804しの笛3.JPG

外はセミの声が響く猛暑の中、集会室で入居者K様による『ピアノ弾き語りコンサート』が開かれました。昔から歌が好きで、ゆうゆうの里の合唱部に所属され、外部の合唱サークルにも入っているK様。音楽が大好きで、ピアノも弾かれるとのことで、お仲間に歌とピアノを披露したいという念願が叶い、今回の『弾き語りコンサート』となりました。

IMG_8634ピアノ.JPG

「大勢の人の前での演奏は、初めてで緊張していますが、始めますね」進行もゆったりと優しい口調で、見ている皆さんも和みます。

IMG_8642ぴあの2.JPG

「ひとりの時はできたんだけど、今日はどうかな。」と歌い始め温かい人柄が溢れます。

IMG_8648ぴあの2.JPG

「とっても良かったわよ。次回は、緊張しないでゆったり構えて、良い声を響かせてね。」(入居者N様)

「気持ちよく聴かせてもらいました。たのしかったわ。」(入居者N様)

「優しい声に、優しいピアノ。和やかな雰囲気で良かったよ!」(入居者K様)

最後は、全員で記念撮影!皆さん笑顔で、はいチーズ!

IMG_8660ぴあの5.JPG

一緒にご覧になっていたK様の娘様ご夫妻も、「こんなに素敵な会場で、大勢の方に聴いていただいて、父も喜んでいると思います。素敵な機会をくださってありがとうございます!」と、会場は終始和やかで優しさに囲まれ、暑い夏のあたたかなコンサートとなりました。

IMG_8551にわ.JPG

初めてのスマホ講習会

| | コメント(0)

毎日、最高気温を更新する猛暑の中、涼しい会議室で、「スマホ講習会」が開かれました。

IMG_8596すまほ1.JPG

午前は、基本操作や文字の入力の仕方などの「基本編」、午後は、アプリのインストールやグーグルマップの検索など「中級編」が開かれ、私たちは午後のメニューに参加しました。

IMG_8599すまほ.JPG

「ストリートビューって便利ね。これを覚えておいたら、普段使えそうね。」

IMG_8600スマホ.JPG

「こんな使い方をするんですね。普段、スマホを使っていますが、自己流なので知らないこともあり、参加してよかったです。」

「実際にすぐ使えそうでいいですね。今日は楽しかったし、勉強になりました。また次回も、参加します。」(入居者Y様ご夫妻)

2025年3月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31